5 月 16
|
まずは お詫びを
ぺるけさんはペルケではなくて「ぺるけ」とひらがな表記だったんですね 失礼しました。
さて、連休前からまさかの忙しさとなり結局休みをとれなかったので完成できませんでした
今月はもー無理かと思います
そうは言っても基板化しているのでせめて部品くらいはつけて遊びたい・・・
連休前にすでに手が付けられないのが予想できた時点で電源部も基板を特注しておきました
回路は考えるのもめんどくさいからLM317・LM337で正負電源を構成しました。
すでにこの電源部の基板も届いています これです
電源用のトロイダルトランスはエレショップで12V×2系統 夫々1A仕様というのを買いました
※たいした性能のトランスではないから期待しない方がいいですよ、小型ケースにいれるのに仕方なく選んだだけです。
とりあえず昨日の事ですが、急遽部品を付けて仮で動かしてみました
まずは抵抗から取付です
どんどん付けていく
終段の放熱に2ミリ厚のアルミを切り出して曲げたり穴開けたり
基板にヒートシンクとトランジスタを取り付けます
この時、バイアス用ダイオードと電源ラインのコンデンサは後回しですよ
そしたら、ダイオード(D2・D3)を取り付けます、本来はトランジスタに密着させるのですが、ここではヒートシンクにシリコングリスを塗って密着させています(かなり熱くなると思われるのでここでもOKです)
続いてささっと配線し動作確認
いきなり通電し電圧等を確認しました
これで動かないようなら、KiCADに回路図を描いた時点でミスってることになります(僕はミスしないので・・・)
へー そうかぁ 片チャンネルはアイドリングが多いですね
通電直後 1台は170mA 他方は250mA この時の電源電圧は±9.3Vに設定しています
80mAも違うのか・・・ いやだな 嫌いだ
あれこれ電圧をささっと確認します
因みに通電後15分以上経過すると差は36mAとなり全体が落ち着いてきます
初段のFETは流石にぺるけさんの選別品です、VR1の10Ωは取付前に真ん中に合わせておきました
SP出力の電圧はどちらも2mV以下でバランス調整の必要がないくらいです
1時間放置後に再度電圧等をチェックしますとアイドリングは36mAの差で変わらずです
全体的に通電直後よりも電流は減少し終段のアイドリング電流は138mAと174mAの状態です。
ぺるけさんの説明を読むとこの程度の事はトランジスタアンプでは問題ではないらしいです。
そんなことを信じて無視するような性格ではないため、あんちょこな対処法を考え処置しました
アイドリングが低い方に合わせたいので高い方の基板に対して細工をしました
D2の1NU41に抵抗を並列に接続します、最初に半固定抵抗であらかた検討を付け実測結果の60Ωをパラると7mAの差になりました、実際には52Ωを基板の裏に取り付けています、これで5mAの差です
この5mAの差は通電後5分以上経過してからの差です、このまま1時間以上経過しても同様な値です。
さらに深追いをしてもいいのですが、抵抗を並列に入れたことで温度補償の効きが悪くなり、無理に追い込むのは良くないです。
反省点としては全く気にもせず手に取った部品を基板に取り付けて行きましたが、1NU41については偶然にも順方向電圧の高い組み合わせと低い組み合わせになるようなことが起きたんだと思います
次回は事前に測定し、上手く組合せをしたうえで取り付けるつもりです
今回は抵抗で誤魔化しましたが、本当はダイオードを4本とも外して計測し、ベストな組合せで取り付けし直すべきなのかもしれませんが、こだわる割にはめんどくさがりなんですね。
個々の部品のバラツキがあり、その積み重ねで差が出るのは当然なのですが、差があり過ぎるはマズいかと思います。
因みに、そのダイオードの誤差ですが0.05Vくらいの差です、もう少し分かりやすく言うと設計上のバイアス電圧が0.7Vのところが0.75Vになっていた程度の誤差と言う事です。
電源部は3端子レギュレータを使いました、予想通り超過熱(80度を少し超えてます)します、仮設で取り付けたアルミ板のサイズでは足りないのは分っているのですが、仮なのでよしとします。
ついでに過熱したまま鳴らしてみました
音は良いと思います、例えばギターは玄一本一本がきちんと聞こえてきます、なかなかいい感じです
過去に作った真空管アンプと比べると、音楽のジャンルを気にしなくていいオールマイティーな気もします
一音一音が際立って奥行感もあり、下から上までクリアーで素性の良さを感じます。
とりあえず、今回はここまでとします
思った以上に熱が出るため、小型ケースへ入れるのはマズい気がしてきました、そのうち気が向いたら完成させたいと思います。