3 月 05

VEGAS PRO 18をインストールした時から妙だった、とにかく表示がおかしい
これをどうにかできないかと試行錯誤して、また別の問題に直面し事態は悪化の一方 マジで疲れるでぇー

結果的には、この現象に悩まされてる人は滅多に居ないだうと思うから他人事だと思って読んでくれたらいい
でも同じ現象の人が居たら、確実に参考になるはず。

表示がこんな風になる
VEGAS PRO 18と19でプラグインの表示やその他の不具合が発生

VEGAS PRO 18 19 表示がおかしい

これプラグインのところの表示で、トランジションとビデオFXのリストの表示がこんな風になるんだよね
とにかく使う気にならないからだましだまし使ってた

ちょっとビデオでお見せすると分かりやすいかも
音は入れてないから無声映画となってはいますが・・・

これのおかげで妙に高い授業料を払うことになってしまった。

何から手を付けていいのやら

ちなみにこのPCにはVEGAS PRO 15もインストールしているから普段は15の方を使えばいいので18に執着しないのだけどせっかくの新機能が使えないのも嫌だしなぁ

それで、VEGAS PRO 19が安売りされていたから19を買って入れてみた

ところが期待に反して 全く同じ現象なんだな なんでやー どういうこと

つまり最初の1手は 新バージョンを買ってみた が 撃沈

もんもんと考えて 必要性が無いのだけど しかも近年高額になってるし いやだなぁと思っているビデオカードを買ってみた
以前のテストから必要以上に高性能(カタログ上の話し)なのを買っても大した効果がないので、精神的にはかなり消極的ではあります
とにかくマイニングのおかげでビデオカードはボッタクリ価格なので悩んだ末に
AMD RADEON RX6600 8GB仕様を買った XTでは無いし必要性も無いし そもそもゲームやらないし
選んだ理由は
消費電力が比較的少ないこと、価格、サイズ、画質(個人的意見ですがNVIDIAはレンダリングで画質が悪いので)

ありゃあ これもダメかー全く改善無し
ちなみにこのRX6600でレンダリングしたところでIntelQSVと比較して大幅な改善は有りませんでした※少しは速くなるけどね、電気代と部品代のことを考えたらCPU内蔵のGPUで上等です。ただしエフェクトを多用すると効果はありますよ。
このビデオカードの話まで詳細を書くと、話しがさらに長くなるから、最小限を書いておきますが、買ったのはASUS製なのでASUSからドライバーをダウンロードして使いました、ですがAMDのサイトで提供されているドライバーの方がレンダリングが速く消費電力も低いことを確認しています。

これ以上は悩むのが精神的につらいです
だから、18と19をアンインストールして17を入れました
VEAGS PRO 17だとこの現象が起きないのでこれで諦めるのも人生かな トホホ

でも納得できないのを放置できない性格なので次のことを試してみることにした。

別のPCにVEGAS PRO 18を入れてみる、もし正常に使えたら、そのPCとこのPCの違いについて調べてみることにした。

手持ちの中からWindows11のマシーンがあるから こいつにいれてみよう
ところが、別の問題に直面してしまった えーかげんにせーよ なんやこれ
インストールができない エラーしてだめ
エラーコード 214763964
これを調べるとビデオドライバーとVC++のバージョンに問題があるか、またはインストールされていないのが原因らしい

ここのページに書かれている
ソースネクストのサイトにヒントが書かれています(クリックで別窓表示)

ビデオドライバーはインテルのサイトでダウンロードして最新版をインストールした。
これWindowsのデバイス管理からドライバーの更新をしても最新・・・と表示れて一見最新のように思えますが
インテルのサイトで確認すると、もっと新しいのがリリースされているのが解ります
だから、手抜きをしないできちんとメーカーサイトで確認をした方がいいということですね。

あれこれ調べて必要なVC++だけを書いておきますね、ちなみにWindows11ではVC++2005はインストールできませんでした(こんなのばっかり)
必要なのはこれ 何種類ものバージョンがインストールされていたとしても、実際にこのVEGAS PROに必要なのはただ一つ(下記はマイクロソフトのサイトです)
https://docs.microsoft.com/ja-JP/cpp/windows/latest-supported-vc-redist?view=msvc-170 このページの中から
「Visual Studio 2015、2017、2019、および 2022」の X64用をダウンロードしてインストールすれば、このエラーは解決しました。

ところが、次のエラーが発生してインストールができません
エラーコード2147010895 オーディオ関連の****dllがインストールできずエラーしてしまいます
これも、あれこれ調べてあの手この手とやってみましたが一向に改善されませんでした。

ところが、ふと思うに dllファイルが云々ということは、これの書き込みを阻むものがいるとしたら
うん あれだ ウイルスセキュリティソフトだなと思ってセキュリティを一時的に停止させて再度インストールを開始した
そしたら あっけなくインストール完了 なんだったんだこりゃ

ようやく、VEGAS PRO 18をインストールし無事に起動できた
そして問題の箇所を凝視した
いいじゃないか これならいいぞ
でも あれ 無いな プラグインが少なっ
もしかしてプラグインがなにかしら不具合の原因か切っ掛けなのか???

ごめん 今日はもう書くの疲れたから つづきは またこんど

つづき
翌日 引き続き 粘っていろいろテストしてます
前回までの試行錯誤の概要を書き出すと

  • ゴミ掃除目的にVEGAS PROの17・18・19をアンインストール、この時点で15のみ残した状態。
  • レジストリーを操作してレジストリー内の関連記述を削除(これはすげー時間がかかった)
  • プラグインをアンインストール。(NewBlueを3種類全部、BorisFXの2種類全部)

再起動後に18をインストールして確認するも変化なし
更にRADEON RX6600のドライバーを入れなおしも変化なし

変化があった気がしたのはVC++の旧版をアンインストール後に最新のVC++ X64をインストールしてみた。
これは 治った気がした
翌日、VEGAS PRO 18を起動したら再発しているのを確認。 結局 治ってはいなかった。

だけど、何かをするたびに別の発見があって、たとえばレンダリングの様子なんだけど
VC++を最新にしたらCPUとGPUの使い方というのか変化が見られた、それは以前ならCPUは100%でGPUが40%くらいの状態だったのが、すごく利用率が減ってるんだな にも関わらず レンダリング速度は速くなってる。 謎は増えるばかり。
しかもRX6600のメモリー使用率が少ないので、これ仕事してるんか? と思った
最初は3.5GBくらい使ってることもあったのにVC++を最新にしてからは1GBも使わないのが不思議でしょうがない
それなのにレンダリング速度は上がってて全くどうしていいのかわからなくなってしまった。

とにかく精神的に疲れるばかり、暫定的に再びVEGAS PRO 17を入れて使うことにした。

画面に17と18を並べて操作していると、機能的な違いがあることに気が付いた
18以降のバージョンだと「お気に入り」が追加になってて、よく使うプラグインの機能を「お気に入り」に追加して自分に合った操作性を高めることができるようになっている。
17と18でプラグインの機能名をマウスポインタで撫でていくと表示方法が異なることに、今更気づいただけなんだけどね
この機能のおかげで自分のPCは妙な現象になっていると思ったら悲しくなった。
なぜ 自分のPCだけそうなるのか?

レンダリングの様子がそれぞれ違うので、好奇心から再び19を入れてみた
どうせ表示がおかしいなら15・17・18の3種類よりは15・17・19の方が気持ち的に許せる気がした
そしたら あれあれ 調子いいぞ VEGAS PRO 19は以前と違って正常に操作できるぞ
ということは18はアンインストールすればいいし、また妙な表示になったらそれなりに使うさって気になった
結局、今の状態はレンダリング速度が速い19と、もしもの17だけを残して他はアンインストールした。

ある程度、正常に動いてくれたなら最新のVEGAS PRO 19とRX6600の組み合わせでは、現状の中でのベストな関係なのではないかと思えてきた。
これで4K60pを2K30pに書き出しているときの負荷は以下のグラフを参考にしてほしい、CPU・GPUともに利用率がとても低いにもかかわらず自分のPCではベストなタイムで書き出してくれる。
電気代も抑えることができるし、熱的に有利だと感じている。
VEGAS PRO 19で4kを2Kにレンダリング

今更蛇足とは思いますが、RX6600のドライバーをASUSのを使っていた時はPC全体で170W食ってたけどAMDのドライバーだと145Wでした、今は130W程度です。

考え方によるけど、RX6600にもっとお仕事をさせてやるとレンダリング速度はさらに速くなると思いますが方法は分かりません
さらに考えるとRX6600より下のクラスで十分だと感じます。(エフェクトを多用した場合は別ですが)

あー バージョン15に固執していたのは、それ以降のバージョンは新機能が増えるけど操作感が低下というかレスポンス的に好きになれなかったから
だけどハードのスペックが以前のより高くて、そこらは問題なくなったので思い切って15にはオサラバってことで15も削除した
今は17と19の2種類だけ。

これで様子を見ながらプラグインを追加していくことにします、それらが全く関係なかったことだし。

VEGAS PRO 18の不具合は結局直せなかった
他のPCでの動作状況も加味して考察すると、ソースネクストに書かれている通り
いったん全てのVC++をアンインストールして処理を進めれば解決すると思われる
このPCには他の仕事用のアプリがたくさん入れてあるから、VC++の古いのを削除するわけにすかず
VEGASよりも重要なアプリがトラブルと嫌なので深追いはここらで止めときます。
長年PCを使っていると、どのアプリがどのバージョンのVC++を必要としているのかぜんぜんわからないのも不便だなぁ

それよりも、今回の件で判明したのはWindows11または買ってきたばかりのWindows10などはVC++が入っていないことが多いと思うので
その時にVEGAS PROの新しいバージョンはインストールしたくてもエラーで先へ進まないと思われるから、そのことの方が問題になる気がする

3月24日追記
別のPCにWindows11をクリーンインストールして試してみた
入れたのはVEGAS PRO19
これはVC++は要らないみたいで無くてもインストールできました、18とは何か違うみたいです
ついでに、RADEON RX6600との組み合わせで分かったのは19だとCPUの使用率がすごく低いです、18でもその傾向はありましたけど19になって一段とCPU使用率が低下しCPU内蔵のGPUと外付けのGPUをバランスよく利用するように動作しています。
17はレンダリングでCPUが100%になるのは普通なんですけど18だと80%から90%で19に至っては30%前後です、それでも19のレンダリング時間は旧バージョンよりも速いのでエフェクトを多用する際には余力が活かせるのだろうと思っています。
結局、手持ちのPCから18以前のバージョンは全てアンインストールして最新の19だけにしてしまいました。

boss

written by boss

2 月 22

スマホを使って写真とか動画を撮ろうと思ってバッグからスマホ取り出し目の前のテーブルに立ててみようと思ったら、これが上手く行かないんだなぁ
スマホを手で持って撮影しようと思ったら、撮影ボタンを押そうとしたとたんに不安定となり落としそうになったり
歳を取ると、そんなに指が期待するほどの動きをしないものでして・・・

ふとiPhoneのコマーシャルでスマホにグリップを取り付けているのを思い出し
あっ あれだ あれを買えばいいと思った
Amazonで探してみると、あのコマーシャルで使われていたようなカッコいいのが見つからず思考を巡らせているときにリモコン付きの製品を発見した。

きっとみんなもアレがあると便利だと思っているのではないかな
若い人には不要なのかな まっいろいろ考えてしまうけど
グリップを付けると安定させるのが楽なのでブレを抑えた撮影ができます。
とりあえずカートに放り込む

実際に買ったのはこれ
ulanzi

ulanziのCapGripという製品名のようです
これは、カメラグリップのような形状なのでホールドしやすいです
しかも
Bluetooth接続のリモコン部は取り外して操作できるから、そこんとこも購入の理由です。

電池はCR2016なのでちょっとどれくらいの持ち時間があるのか心配ですね
最初の作業は長押しして起動するとスマホと簡単にペアリングできます
説明書では10分くらい使わないでいるとスリープモードになるらしい
個人的には機械式電源スイッチを付けてくれる方が嬉しい

スイッチが入ってる状態で何気に長押しすると、時間を待たずにスイッチは切れます、もちろんソフトスイッチなのでスリープしてるだけでしょうけど、これでどれくらい電池が持つのかは何度も言いますが不明です。
もしかするといざという時には電池切れしているかもしれませんね。
でっ スマホで撮影するときのホールド性はこれで確保できるのですが、さらに便利になるように小型三脚もあるといいかと思います。

スマホに取り付けるとこんな感じになります、リモコンは外した状態です。
ulanzi-fit

小型三脚は、すでに何本か持っているのですが、重さとかサイズの都合でスマホごときには使う気になれず
もっと手軽に何かないかと物色していたらマンフロットの小型三脚が目が留まりました。
pixi-evo

Amazonで物色していたら2400円くらいのものと4200円くらいの2通りがあり、最初は本物の4200円と、偽物が2400円かと思ってました。
でもよーく見たら4200円の方は、あっ すごい 足が伸びるようになったんだ、しかも雲台のところのカメラ取付用のネジの部分も使いやすく改良されているようで、どうやらどちらも本物ということが解りました
雲台の角度を変えるノブも以前の丸形からロータリーエンジンのような三角になり操作しやすい感じです。

カメラグリップのCapGripは三脚取付用のネジもあるので、このマンフロットのPIXI EVOに取り付けて使えます。
tripod-ulanzi

そういうわけで、この三脚も併せてポチリました
このPIXI EVOはプラスチックが多用されていますが機械的な強度が必要な部分には金属が使われていて、そつなくツボを押さえた作りになっています。
重量と足の長さの関係で安定性はいいと思います、雲台は90度の角度にもできるからスマホを横位置と縦位置のどちらにでもできます。

boss

written by boss

2 月 10

Amazon EchoとBluetoothスピーカーを接続してみた

今までこれってAlexa専用スピーカーしか繋がらいないのかと思っていたら違うみたい
Bluetoothの子機は何でもいいみたいで簡単に接続できました。

実際につないだのはBluetoothとは言っても以前に基板を買ってPCとの接続用に細工したJC-303なんですがいい調子で動いてます。
さっきAmazonでみたら既に販売を終了していますなぁ

Amazon Echoもどれでもこの方法で外部のBluetooth端末と接続できるようなので、イヤホンでもヘッドホンでもいいです
今までJC-303はPCと接続してオーディオ機器に接続していたのですがAmazon Echoで音楽を流していることが多いため、今日何気にAmazon Echoから接続で来たら便利なんだけどなあと思い立ちやってみたところ上手く行った話です。

接続方法をご存じない方は以下の手順を参考にされるといいです

まずスマホはWi-Fi接続しAlexaアプリを起動します
例はiPhoneで操作しています

alexaアプリを起動しデバイスをタップ

最初はホームになっているかもしれませんが、一番下の右側にあるデバイスをタップし
表示された上にある「Echo・Alexa」をタップします。
するとこんな感じの画面になるので自分の使っているEchoをタップします。
僕の場合は「Echo Plus」です

自分の使っているEchoを選択

そうしたら、次の画面が表示されるのでデバイスの追加の横にある+をタップします。
デバイスの追加

+をタップするとデバイスの検索画面が表示されます

デバイスの検索中

こんな感じで「デバイスの検索中」と表示されるので、この時にBluetooth端末のスイッチを入れると少しして端末名が表示されます。
※ほとんどの場合は端末をペアリングモードにしてから手早くこれらの作業を進めます。JC-303基板はスイッチを入れると常にペアリングモードから始まるので・・・
デバイスが見つかると表示される

デバイスを発見したらリストに表示されます、もしかしたらたくさん表示れることもあるかもしれませんが、田舎の事務所内では自分のデバイスだけ表示されました。
表示されたデバイスをタップするとペアリンクが始まり成功し完了したら次の表示になります。
ペアリング完了

これでペアリングは完了です、Alexaアプリを終了しスマホのWi-FiはオフにしてもOKです。

Amazon EchoとBluetoothスピーカーが接続中はEcho内臓のスピーカーはオフになります、とてもいい音ですね、どの圧縮方式で接続されているのかは不明ですが、とにかくいい音でEchoから音楽を聴くことができるようになりました。

冒頭にも書きましたけど「JC-303」はすでに入手不能です、一般的には自作のオーディオ機器とかは使わないからBluetoothスピーカーでも買って使えばいいのですが、自作好きな方のために新たにBluetooth受信基板をAmazonでポチってみました。
使い物になるかどうかは未定ですが、いずれ電子工作室の方で書いてみたいと思います。

boss

written by boss

2 月 06

ハードの条件が揃っているPCをお使いの方は、かなりの確率でWindows11にアップグレードされてしまったか、あるいは直前でスタンバってる状態だと思いますが皆さんどうしてますか?

僕は1台だけWindows11にしてみました。

ぱっと見の印象は角が取れたって感じ
ウインドウの角が丸いです
いやいやWindows10が四角過ぎただけとは思いますが・・・

何が変わったのかってそれはネットでたくさん書かれているから同じことは避けて別の見方をしてみました。

7不思議の一つ
デスクトップの何もないところで右クリックするとこんなのが表示されます
右ボタンクリック

これの下の方にある「Open Windows Terminal」ですが、これ一般の人に必要ですか? 要らんとおもうけどなぁ
でっ それをクリックすると、またまた呆れるものが表示されます。
powershellを何とかしろと表示される

んー なんでやねん 今まさに最新のWindows11にしたのに最新のPowershellをインストールしろと書かれてる、しかも日本語で。
その表示された中にリンクがあるのでマウスを持って行ってクリックすれば先へ進めるのでしょう
powersheelインストールサイトへ
最新なんだから、その程度は最初から整えてからアップグレードの提供に進んでほしいものだ。

ついでに、書くと
スタートボタンを右クリックするとこの表示がされます
スタートボタンを右クリックしたら

つづいて、ファイルの上でマウスの右ボタンをクリックして表示されるコンテクストがこれですねん
コンテクスト
ちなみに画像ファイルに対してこの操作をし、右回転・左回転を使うと画像が右回転・左回転できるので、人によっては便利かもしれない、これPDFも回転してくれるのかなぁ、今度試してみます。

話を戻して、これは、従来の内容を表示させたかったら、一番下の「その他のオプションを表示」をクリックしないといけません。
それをクリックすればいつも通りのが表示されます、たとえば次の画像のように
従来のコンテクスト

めんどくさぁー

それから、アイコンのデザインも変わりました、ちょっとかわいいかも
Windows11のアイコンはこんな感じ

それにしてもスタートボタンをタスクバーの中央位置に変更されているけれど、これにどんだけ意味があるんだろう、アプリ起動すると位置がずれていく仕様だけど、マジで無駄な改変だと思うな。

最終的に、見せ方は変わったが、呼び出して表示させてみると以前のと同じ、もしかしてVistaのころから中身は同じじゃねぇかとさえ思えてくる。
使いやすさと、使いにくさが共存していて、ここらはいつものWindowsだとしてもWindows11と名乗るほどのモノなのかは疑問だなぁ
まあ 商売商売ってことか

boss

written by boss

1 月 29

先日Wordpress5.8.2のことでsitemapの困った件について書いたけど、あれから思うところがあって自社サイトを完全SSL化した時に驚愕の事実を知ることになった。

前回の話をまとめると
最近のsitemap作成機能はバーチャルなのね
だからリアルにsitemap.xmlのファイルを探しても見つからないはずってことで
その件は解決した気でいた。

後日、電子工作室でキットを販売しようかと思って計画を進めていたら、完全SSL化のため内部リンクの修正も必要だけどGoogleへの通知などやることが多く、とりあえずはrewriteでそれらしく済ませておいた。

その時に、別のパソコンでGoogle Search Consoleとアナリティクスの両方にアクセスして驚いてしまった
新しく用意した/e-craft/以下のサイトは1つも登録されることなく「真っ白」な状態 なんでやねん

Wordpressのプラグインで Site Kit by Google の方では成功しました みたいな そんな表示を出しておいて・・・

実は全く目的の動作をしていないことに ようやく気が付いた。

この時にインストールしていた最新の XML Sitemapsはバージョン4.1.1なんだけど、これが吐き出すバーチャルなsitemap.xmlはURLとしてアクセス可能なので実際に表示されてリンクも辿れることを確認していた。
にもかかわらず、Google Search ConsoleでこのURLを指定してサイトマップ登録をしてみたら「成功」って表示はされるけど、登録サイト数は0のまま

原因はGoogle(方針変更かもね)なのかXML Sitemaps4.1.1なのか わからない
それでXML Sitemaps4.1.1が吐き出す仮想ファイルのファイル名を変更してみた「これはプラグインのphpを書き換えて力仕事です」
そしたら、Google Search Consoleに再度登録しなおして確認すると、ばっちりサイト登録数がきちんと表示されるようになった。

このことに気づくきっかけは、原因究明に時間がかかってしまい面倒になったので、手動で用意したsitemap.xmlを使って試したら上手く行くので、最終的にファイル名を疑ったわけなんだ。

これらのことを整理してネットで調べてみたら、同様に XML Sitemaps4.1.1は不調というネタが多数見つかった
そして解決策は実ファイルを吐き出していた時代の古いバージョンを使うのがいいらしい。

だけど、困ったことに古いバージョンを探すのに苦労してしまった。
だからここに、そのサイトなどを書いておくから参考にしてくれたら近道と思われる。

目指すバージョンはGoogle XML Sitemaps 3.4.1

ここにアクセスしてほしい
https://wordpress.org/plugins/google-sitemap-generator/#developers

そしたらこのサイトが表示されます
google xml sitemaps_top

ここのページの真ん中あたりの右側に「Advanced View」てのがある(赤枠で囲ったところ)から、そこをクックする
Advanced View

クリックしたら次のページが表示される
development version

表示されたページの一番下に行くと「development version」があるから、ここで目的の3.4.1を選択し、右側のdownloadボタンをクリックしゲットする。
ver3.4.1 download

ここまでできたら次のステップ
目的のファイルがこれで用意できたので、今度は使っているWordpress5.8.2にログインしてプラグインの管理へ進みXML Sitemapsを削除(アンインストール)する
続いて用意した古いバージョンを圧縮されたままのzipファイルを追加インストールすればいい
プラグイン→新規追加→プラグインを追加「プラグインのアップロード」※ここらの操作はわかるよね

Google XML Sitemapsの設定画面を開くと、以前に設定していた内容が反映されたままなのが確認できるので、変更の必要が無ければそのまま「設定を更新」とすればOK
これでsaitemap.xmlがファイルとして所定の場所に保存されます。

忘れずにGoogle Search Consoleにログインしサイトマップの再送をし、きちんと登録数が表示されることを確認しよう
ここのサイトの場合は常時SSL化に変更したので意味があるかどうかは分からないがhttpsサイトは必須ですが、従来のhttpサイトの両方に同じsitemap.xmlを登録し読み込ませておきました。
これで無事完了です。

ついでに
Google XML Sitemaps と XML Sitemapsの違いは この新しくなったXML SitemapsはGoogleが提供していないということのようで名前が変更になっています
これを考えると何かしら、このトラブルはGoogleの嫌味としか思えなくなってくる。 みんなはどう思うかな?

ちょっとだけ追記説明しときます
新しいXML Sitemapsが吐き出すsitemapのバーチャルファイル名は例ですがsitemap-pt-****2021-1-28.xml(正確なファイル名は忘れた)となっていて、間に(-)ハイフンが使われているのがダメみたいでXML Sitemapsプラグインのphpを書き換えて吐き出すファイル名を(-)から(_)アンダーバーに変更するとサイト登録が可能でした。
ですが、手動確認しようと思っても階層化された構造のため登録サイトのリンク先の確認が面倒だし何かしら不安定なため旧バージョンにしました。

boss

written by boss