1 月 14

ここのホームページは古い構造のまま使い続けているため時代に合わないものとなってしまいました、今までいろんなものを作ったり修理したりする記事を書いていたのですが

現在はPCよりもスマホ全盛時代なので、それに対応する意味も込めて別途スマホ対応のページを用意する事にしました。

電気モノとか機械モノについての記事はちょっと引っ越します

スマホ対応のページは主に電子工作物を扱う予定です
その名も ズバリ そのままの
「e-craft 電子工作室」 です。
URLは  https://agc.ne.jp/e-craft/ 一段掘っただけですが・・・

記事の内容としてはスマホの表示サイズでは無理があるのでPCかタブレットでご覧いただくのがベストではあります ハイ

旧サイト(以前からの本サイト)の記事データが構造上、新しい方へ移行できないため(とても移行しにくい)
構造の古いこちらは、このまま継続運用いたします。

「E-craft 電子工作室」はこちらです/

boss

written by boss

1 月 07

昨年末に突然起動不能になり急遽なんとか別のPCで仕事できるようにあれこれした・・・その後

起動しなくなったNUCのお名前は

箱にはINETL NUC KitのNUC6i5SYKとありますがM/Bに貼られたシールにはNUC6i5SYBとなってますね

名前が示すように第6世代のi5が載っている10cm角の厚さ32ミリ程度の小型PCキットです。

症状は起動しない 電源スイッチを押すも反応無しの状態でした。

そんな症状ですが、んー気持ち的には電源回路回りがダメになったかなと思っていました。頭の中ではもう一つの原因も浮かんでいて捨てる前に試してみようかなってことで筐体から取り出して確認してみることにしました。

筐体から取り出すとこんな感じのマザーボードです。

NUC6i5SYKの基板

これですわ

メモリーとSSDは外しています、CPUはこの裏側ですよ

nuc6i5sykのcpu側

そして問題の原因と予想している部品は黄色で囲ったところです。

これ電源スイッチです、このスイッチをテスターで調べたらショートしているような感じです。タクトスイッチというんですけど、これたくさん持ってるので交換することにします。

ここのスイッチを取り外したスイッチ部分の画像がこちらで

nuc-sw

さらに分かりやすいように拡大するとこれです

tactsw

まずいな かなりまずった

タクトスイッチは4本足が半田付けされているのですが、最後の1か所、黄色で囲ったところの足の部分が あちゃー

スイッチの下に工具を差し込み半田こてで少しずつ半田を溶かしながら浮かしてたんですが、最後のところで咳きこんでしまい、そのはずみでスイッチが飛んでいきました、当然基板からパターンが剥げる感触が手に伝わり終わったと思いました。

この基板、熱の伝わり方というか逃げ方から判断して6層以上の基板ではないかと思っています、4層だともう少し半田が溶けやすいのですが半田こての温度をかなり上げないと熱が逃げて半田が解けなかったのでかなりの多層基板であるのは間違いありません。

でっ 問題は剥げたパターンのところを見たらビアが5発も打ってある(専門用語ですみません)

えっ ということはどことつながっているんだ???

事前にテスターでこの周辺の配線を確認しているのとスイッチの構造から考えてなんとか行けるはずと思い手持ちのタクトスイッチを取り付けました、わざと黄色のを付けてます、蓋したら見えないけどね・・・なんとなく

fix-sw

さあこれでためしてみよう、筐体に戻してスイッチを入れるぞー

修理完了

やったね 治りました ばっちりです

このPCにしか入れていないアプリがありネット認証による1台限りのライセンスだったのと、メンテの都合で古いバージョンのアプリもあり、新規のPCでは旧バージョンが入手できないため対応できないことがあったので、とりあえず再度使えるようになったのはとっても嬉しいです。

タクトスイッチは今までの経験では接触不良になることが多くて押しても導通が悪く接触抵抗が高いことが多かったんですけど、今回はショートに近い壊れ方でした。

もし同様なNUCをお使いの方でスイッチが入らなくなったら、こんな感じでスイッチを交換されてみてはいかがでしょうか。

boss

written by boss

8 月 22

今回はトランジスター式ミニワッター15V版Part5を作ってみました。

ぺるけさんのアンプはこれで3台目です
このアンプの設計の詳細は以下のサイトに記載されています
http://www.op316.com/tubes/mw/mw-15v-p5.htm

アンプ部の回路図はこちらです

トランジスタ式ミニワッター15V版Part5

トランジスタ式ミニワッター15V版Part5

回路図中に一部ですがアイドリング時に実測した電圧と電流を記載しています。

回路図は基板を特注する時に12V版Part6から19V版Part5まで対応できるように、実装しないけど必要時には取付できるように入力部のR1とドライブ段のD4を書き入れてます。
入力部のR1はボリュームを搭載するので取付しません
それとD4は取り付けずにダイオードの代わりにジャンパーします
ヘッドフォンアンプも回路構成が同じなのでこの基板で作ることができます。

以下が今回特注したアンプ部の基板です、左右独立電源として計画しているので基板上でのアースラインも独立しています。

ミニワッター12VPart6 15VPart5 19VPart5対応基板

ミニワッター12VPart6 15VPart5 19VPart5対応基板

電源部について
以前の19V版と同様に正負両電源の左右独立型にしようと最初は考えていたのですが、電源トランスを買う気にならなくてACアダプタで簡易に済ませる事にしました
これも手持ちには16Vのタイプしかないので小細工して利用します。

簡易に済ませるということで、ぺるけさんが設計されていた疑似両電源の回路を利用します、ここの部分を真面目に作ると疑似両電源はかなり複雑化して部品点数が増えますので無意味にこだわらないのが得策です。

これも回路図を下記に載せておきます
15V電源用疑似両電源

僕はリレーを使いたくないのでステップスタートはリレーに代わってトランジスタで行っています
R9とC4の時定数と6.8Vのツェナーダイオードで立ち上がりのONタイミングを作っています
突入電流はR11の18Ωで抑え込み約2秒後に2SA1359がONになります
これのおかげでポップノイズは皆無です。
実測してみたら「a点」の電圧が10VくらいになるとDTC114がONになって、その結果2SA1359がONします
リレーと違って僅かに電圧ロスが発生しますが実測で0.14V程度ですから無視できるはずです。
このステップスタート用トランジスタはPNP型を使うのが必須です、回路を変えてNPN型にするとロスが大きすぎてよくありません。

DCイン側にチョークコイルを入れています、470μH2.5Aという仕様です(秋月電子)。
この470μHや18Ωなど可能な限り手持ち部品を使っているだけのことですから参考にお作りになる方は多少の違いは気にする必要はありません
R11の18Ωは、どちらかというと15Ωくらいがいいように思います。
15V版と19V版では6.8Vのツェナーでいいのですが12V版用には4.8Vの方が良いです。
デジトラのDTC114は2SC1815で代用できますが、その時はベースバイアス用の抵抗を入れてください。

でっ の電源部も基板にしました
疑似両電源
画像の上側の小さい方が今回使った疑似両電源の基板で、下側のは左右独立両電源用の基板です。

左右共用疑似両電源で、しかもこんなに簡易な回路でどうなるんだろうと思っていましたがACアダプタを使うことで全体的に安上がりとなり経済的ですね。

この電源部の2SC3422と2SA1359は選別時に最もHfeの低いハズレ物ですが活躍の場があり良かった良かった。

アンプ部について
回路の詳細を知りたい方は、ぺるけさんのところで説明を読まれた方が確実です

僕は基板にして一気に組み立てられる状態にしたので、その組立について少し説明しておこうと思います。

【初段】
基板上にはR1の120kΩが書かれていますが、ボリュームを実装するためこの120kΩは取り付けません
ぺるけさんはR2のところは560kΩですが僕は持っていないので手持ちの470kΩを使っています。

初段は2SK170BLの選別品です(ぺるけさんの頒布品を利用)
ここは2つのFETをエポキシで貼り付けて熱結合させます。

2SK170はアルコールで拭いて油分を取り除きます、続いてよく練ったエポキシを塗って印字面どうしで貼り付けます
貼り付けたらズレが無いように(かっこいい仕上げの為には大事です)慎重に位置調整します
事前に用意しておいたビニール袋の上に立てます
立てて位置調整をしドライヤーで少し熱を加えるとエポキシがジェルから液状になりますので、ほどほどなところで止めます
それで一晩乾かします。
この時の様子は以下の画像を参考にどうぞ
2SK170-Pairをエポキシで貼り合わせ2SK170貼り合わせごの羽
一晩乾かしたら十分に硬化していると思いますのでビニール袋から取り外します
エポキシはビニールには接着できないと説明書に書かれているので、事実簡単に綺麗に袋から外せます。
外すと羽が生えてますからニッパーで切り取れば美しい熱結合ペアが作れます。

【次段】
次段の2SA1680はまとめ買いした中から選別して左右合計4個共にHfeが揃ったのを使いました
19V版の時には、次段の熱結合はさせなかったのですが、今回は面白半分で熱結合させてみました。
もともとここの部品配置は19V版で使う2SA1359用のTO-220に合わせているのと初段とは違って正対するように配置していないため、TO-92(L)を結合するのは正直手間です。

それで銅板を加工して無理やりくっつけるようにしました
用意したのは0.3ミリ厚の銅板です、それを幅9ミリの短冊状にカットし2個の2SA1680を巻き込みます
最初26ミリ長で作ったら、少し長かったので次は24ミリ長で作ったら短すぎたので、真似をするかたは25ミリ長がお奨めです
とは言っても、エポキシで固めるので釣り糸、綿の糸、セロハンテープ等々 何でもいい気がします
簡単に画像で紹介しておきます
銅板をカット巻きつけて丸くする

トランジスタの直径が5ミリだったの、それより少し細い物に巻き付けてトランジスタの形状に合せます
僕は4ミリのキリに巻き付けました、少し真ん中をペンチで絞って端っこは最後にペンチで曲げて加工します。

2SA1680を熱結合させる
その後、ビニールにトランジスタの足がちょうど通るように穴を開けて挿します
挿したらエポキシを上部に少し盛る程度に乗せたら、ドライヤーで温めるとエポキシが解けて隙間に入り込みます
これで一晩乾かすと完了です。

その他、左右チャンネル用に選別したのは2SA950と1S2076Aです、ここの定電流回路が左右チャンネルで大きく異なるのは楽しくないので特性の揃ったのを使いました。

【終段部】
ここは前回12Vの単電源仕様Part2で使った2SC4881と2SA1931の音が気に入ってるので、もしかしてアレはコノ石の音かも・・・と思って
今回は2SC3422と2SA1359の組合せは使いませんでした
ということで2SC4881と2SA1931を使いました バイアス用のダイオードはUF2010です
UF2010は32mAの定電流で計測し選別しました
放熱器は30ミリ幅 3ミリ厚 のホームセンターでも売っているアルミの棒(板かな?)を10センチの長さに切って4つのトランジスタを取り付けました。
バイアス用ダイオードは基板から少し浮かせて終段のトランジスターにシリコングリスを塗って密着させます。

以上で基板の組立は完了です。

動作確認してみる
とにかく基板をミスしていない限り部品を取り付ければ動きますので、すべての部品を取り付けて仮配線したらバラックで電圧の確認をします
入力ピンをショートしてスピーカーの代わりにダミー抵抗を付けて計測します

アイドリングはスイッチON直後は約105mA、熱安定した状態でそれぞれ84mAと87mAでした
DCオフセットは組立後の未調整時ではマイナス5mV程でしたが1時間放置後に0mVに合わせました。

電圧はACアダプタの出力が16Vのタイプです、そのためシリコンダイオードを直列に入れて電圧を落として使います。
ダイオードでロスって電源基板には15.17Vがかかっています
途中チョロチョロとロスってアンプ基板には14.82Vが入ります
疑似アースから見た電圧はプラス側が7.45V、マイナス側が7.34Vです
思った以上にいい感じでバランスしています
片チャンネルあたり約160mA流れています(アイドリング時)
電源部は数十mAほど食ってます
ACアダプタを含めた全体の消費電力は約7Wでした、あれこれ逆算するとアダプタのロスは1.5W程度です。

これで一通り完成?かな
音は好みがありますから書く意味も無いのですが駄耳なりの印象として
低域の音の出がとてもいいです、しかもキレがある
12V単電源仕様よりも明らかに一つ一つの音がはっきりしている
この音を聴いていたら最初に作った19V版の終段を2SD2012から2SC4881の組合せに替えてみたくなった。

でもねずーっと聞いていたら、その音に慣れるから最後は何でもいいのかもしれない。

さてさて、今回もケースは悩みます どうしよう
いまのところ とにかくめんどくせぇ しかもケースは高価すぎる とても買えません
それでバラックのままでは不便なのでケースには入れないけど一塊にするだけでOKと思い
2ミリ厚で10センチ幅 長さ30センチのアルミ板を買って半分に切り分けて、前回の12VPart2と今回の15VPart5をそれぞれ乗せる事にしました。

約15センチの板を穴開け加工後にコの字に曲げただけのシャーシにむき出しで取付です
ちょっと醜態を晒してみる
ミニワッター15版Part5のフロント
むき出しの為、温度変化によるDCオフセットが気になるかもしれないが、実測してみるとズレは全く問題ない許容範囲です。

ミニワッター15版Part5の側面

ミニワッター15版Part5の背面

ミニワッター15版Part5のハラワタ

ついでに12V版Part2はこれだ
ミニワッター12版Part2

持ち歩くわけじゃないからこれでいいのだ。

2021年12月23日追記
こちらの記事は電子工作室の方もごらんください。

boss

written by boss

7 月 18

ぺるけさんとこの「トランジスタ式ミニワッターpart2」です
前回、正負両電源の19V版(最終版)を作ったというのに、初期型の単電源仕様のpart2を作るのは本来なら有り得ない事です
逆行も甚だしいこの流れは、変態の愚行と言わざるを得ないことです

but 探求心と好奇心には逆らえない

先に、感想を書きますと
この12V単電源仕様のOTLアンプは とてもいい音がします 僕はこの音の感じ すきですね
差動回路で構成した優等生には 出せない味がある
回路は簡単だし、FETの選別に悩まなくていいし、省エネ 

蛇足ながら付け加えると
回路は簡単ですが、個々の回路の動作点が絶妙にバランスして成り立つ設計がされています
僕が最も悩まされたのは2SC4408が無いためこれの代替品を何にするかでした
ぺるけさんは2SC2655でもいいように書かれていますし僕の手持ちにもありますが使う気になりません
手持ちの中から2SD882のデータシートを確認すると2SC2655よりは2SD882の方が得策かなと思います。
回路の勉強にもなりますし音も良いので、トランジスタアンプの自作初心者の方にも迷わずこちらをお奨めします。
※追記 手持ちの2SC2655は調べたらランクYでした、hfeは190程度でした、GRの方を買っておけばよかったと後悔
2SD882はランクP(秋月電子)で今回のアンプに使ったのは280くらいあります
ネットで見かけた情報で2SC3422を使っている方がいましたが、hfe低すぎて面白くないかな・・・

参考サイトはここです
http://www.op316.com/tubes/mw/mw-12v-p2.htm

回路図はリンク先にもあるのですがこれです

トランジスタ式ミニワッターpart2

トランジスタ式ミニワッターpart2

オリジナルの回路は上記の通りですが
実際の制作にあたっては、電源を左右別々に供給するので+12Vのところにある1Ωは省きます。
それと利得が足りないので負帰還回路(AC帰還)の560Ωは1.1KΩにしました。
その他、細かい事でいうとzobelフィルタはぺるけさんは平ラグの都合でスパークキラーを使われていますが
僕は0.1μFと33Ωを取り付けています。

トランジスタは次の通りです
2SA970BLは無かったので2SA970GRを使用(樫木総業)
2SC4408は手持ちの2SD882を使用(秋月電子)
2SC4881と2SA1931は(樫木総業)

帯域調整用にオリジナルでは2SC4408に220PFを入れていますが
2SD882を使った場合の特性が今は不明なのでとりあえず100PFにしています
基板上にはパラってもう一つコンデンサを入れられるようにしているので気が向いたら追加調整をしてみようと思います。

樫木総業で買った2SC4881は長期在庫品なのでしょうよ
足が錆びてて半田が乗りません、取付前に丁寧に磨いておく必要があります、これマジで疲れました
同様に2SA1931もその傾向があり取付前に足を磨きましょう。

12Vの単電源仕様で片チャンネルたったの4石で回路は簡単です
左右それぞれに3端子レギュレータを通して12Vを供給するよう計画しました、ですが整流回路は左右共通です。

手持ちになんか電源トランスくらい転がってると思っていたら、無かったのでとりあえずノートパソコン用の電源アダプタで直流の19Vを供給して仮動作させてます。

トランジスタとバイアス用のダイオードは選別しました、トランジスタよりもダイオードの選別の方が手間ですねぇ
テスターである程度の近似値のものを選び出しても、僅かな環境変化で数値が変動するため30mAの定電流回路を急遽用意して特性を測り選別しました。
トランジスタはHfeの計測のみで選別しました。

いずれにしても実働時には個体差がでますから、それなりに落ち着くとは思いますが選別に手間をかけておけば、いい感じに収まると思います。
ただし、抵抗は測りませんでした
これ実際に計るとけっこうバラついてて気になります(普通のカーボン抵抗は偏差が大きいです)、だから闇に呑み込まれないよう抵抗の誤差は無視する事にしました。

今回も基板を特注しました、だから組み立てるだけの簡単な作業です、ついでに正負両電源の12V・15V・19Vに対応できるようにした基板も特注したので今回は2種類のミニワッターを組み立てました。

12V単電源仕様の基板です、部品を途中まで取り付けたところです
トランジスタ式ミニワッターpart2の基板

一通り組み立て終わって仮配線で鳴らしている様子
トランジスタ式ミニワッターpart2 仮設動作中

ついでに正負両電源ミニワッターの15V版として組み立て終えた基板です

トランジスタ式ミニワッター15V版part5仕様

トランジスタ式ミニワッター15V版part5仕様

今回のアンプですが、終段のトランジスタには3ミリ厚15ミリ幅のアルミの棒を34ミリ長に切って、放熱器としています
アイドリングを測ったら91.25mAと92.91mAで左右の差は2mA以下の差なので選別した意味もあったのかと思います
※0.68Ω自体の個体差があるため端数にたいした意味は無いと思います。
そして、それなりに熱くなりますが気休めの放熱器でも有効に働いているようです
アイドリングを下げるように部品交換等の調整は行いません
もし、この記事を見てお作りなる方はバイアス用のダイオードUF2010は1NU41に変更すればアイドリングは減るはずです。

3端子レギュレータを載せていますが、これも熱をけっう出しますので放熱器を付けてます
電源の利用効率が悪いため電源部のロスは無視できないのですが全体の総合計消費電力はアイドリングで6Wくらいなので気にしない事にします。

そのうちケースに入れようと思いますが、今しばらくはバラックで楽しみます。

余談ですが特注基板は10枚で送料込み2,700円くらいです(値引きクーポンがある時はもっと安いです)
平ラグは15P(15P2列のアレね)のものだと通販で500円から800円程度+送料とか他の手数料(代引きとか)
安くても合計で2チャンネル分が1600円以上はかかりますよね
これ地元の広島で買うと15Pの平ラグは1000円くらいするんですよ
2枚で2000円 バカらしくて買う気にもならない
つまり、基板を特注した方が割安感があります
僕は子供の頃の感覚が未だ抜けないので平ラグなんて100円の認識です それが1000円ってぶったまげ

■2021年7月21日 追記

先の説明で終段のバイアス回路用ダイオードの件について触れました
アイドリングを下げたかったらUF2010を1NU41に変更するといい・・・

ここで
ちょっと まった ですな

ぺるけさんの設計説明の中に以下のような事が書かれています

—-ここから https://www.op316.com/tubes/mw/mw-15v-p5-report.htm からの引用
2つめは、出力トランジスタの温度上昇と連動して与えるバイアス電圧を下げてやる方式・・・温度補償という・・・です。SEPP回路のバイアス兼温度補償回路としてシリコンダイオードを2本直列にしたものを使いました。シリコンダイオードの順電圧は、トランジスタのベース~エミッタ間電圧とほとんど同じ電圧、同じ温度特性を持っているため、出力段に適切なベースバイアスを与え、かつ出力段の熱暴走を防ぐためによく使われます。これが最も回路としてシンプルかつ廉価です。ところで、入手容易なシリコンダイオードの順電圧を実測してみると、以下のようになりました。

シリコンダイオードの順電圧=1S2076A>PS2010>1N4007>10DDA10>UF2010>1NU41>1R5NU41
—-ここまで 

19版part5を組み立てる時は半導体セットを頒布してもらっていたので何も考えず
そのセットに含まれる1NU41を使いました。

今、僕が持っているのは樫木総業で買った1NU41です
外観は少し違ってます、頒布してもらったのは一般的な形状でリード線が長いです
樫木総業で買ったのはリード線の長さが半分くらいかな(つまり短いです)、これはリールテープ式になっているのでモノ自体は同じだろうと思いますが不明です。

気になる事があるので手持ちの範囲で何種類かのダイオードを測ってみました
結果はぺるけさんが書かれている通りの順に並びます

テスターのダイオードモードで計測したとき
シリコンダイオードの順電圧=1S2076A>1N4007>UF2010>1NU41>ER504(ファストリカバリー)

しかし、この順はテスターのダイオードモードで測った時の結果です。

これを32mAの定電流回路を使って、ダイオードに実際に電流を流して電圧を計測すると異なる結果になります
※アイドリングでそれくらい流れているので実働状態に近いと思います。
シリコンダイオードの順電圧=1NU41(0.811V)>1S2076TA(0.791)>1N4007(0.751V)>UF2010(0.736V)>ER504(0.588V)(ファストリカバリー)
となり1NU41が最も順方向電圧が高いです。「()内は実測値」

これはどう考えるべきなのでしょうか
テスターのダイオードモードはこのような目的には判定基準には成りえないと思えてきました

それと1S2076Aは樫木総業で買いましたが届いたものには1S2076TAと印字されていて全く同じものなのか違うのかは不明です。

つまり、アイドリングを下げようと思ってUF2010の代わりに1NU41を使ったら余計に増えるってことだと考えています。

次の連休明けまで忙しくてテストできませんが
これを検証するには、今回組み立てたトランジスタ式ミニワッターpart2の回路に使っているUF2010を1NU41に付け替えてみるのが一番手っ取り早い気もします。
ついでにファストリカバリのER504はデータシートでは順電圧1.25Vとなっていますが、これどうして0.588Vなのかもさらに勉強しないとダメですね、実験時の電圧電流が低くて正しい測定ができていないのでしょうかね?

2021年7月25日 追記
なんとか時間を作ってダイオードの件を確認しました。

UF2010では92mA程度のアイドリングが1NU41に変更したら166mAになりました
つまり定電流回路を使って32mA流した状態で計測した順方向電圧の通りの結果になりました

これは、テスターのダイオードモードでは何の参考にもならないということで自分なりに納得できました
ですが1銘柄のみのチェックで選別をするのには問題ないと思います。

そうすると、ぺるけさんが当時大量に購入されたと推測される1NU41と
僕が樫木総業から最近買った1NU41は別物と考えられます(なぜ同じ型番でここまで特性が違うのかは不明です)
ぺるけさんの記事によると正負両電源の19V版は1NU41以外だとアイドリングがかなり増えると書いてありますから
これから自力で部品を集める人は意図としない結果になりそうですね
蛇足ですが今回使ったUF2010と1NU41の順方向電圧の差は僅か0.06Vなんですけどね 恐ろしい事です

2021年12月追記
こちらはPCB(基板)を作り変えて生まれ変わりました
新しい記事はこちらです

boss

written by boss

6 月 02

ぺるけ式ミニワッター
トランジスタ式ミニワッターPart5 19V版 完成しました

ようやくケースに入れて概ね完成です、概ねっていうのは廃材などを使って配線したので
入力側のシールド線がなんとなく細くて気になってるからです。

このSEPPアンプの件については「ぺるけ」さんがとても詳しくデータと合わせて書かれていますので詳細はそちらをご覧いただくと良いです
なんせ、基本的に、その記事のまま作ってるから改めて説明の必要は無いと思います。

ここを、とにかくお読みください (クリックすると別窓で開きます)
http://www.op316.com/tubes/mw/mw-19v-p5.htm

ぺるけさんのと違うのは
ユニバーサル基板を使わず専用に基板を特注して用意したこと
電源部は簡易ではありますが正負両電源回路としトランスを使っていること
この2点ですね

片チャンネル分の回路図を載せておきます
電源トランスについて、回路図は手抜きで書いてますが、実際にはトライダルコアの電源トランスが1個で、12V/1Aの出力が2回路あります。
その12Vラインを左右のチャンネルで独立した回路としています。
19v-seppamp

ここで、ちょっと寄り道
僕はトロイダルトランスって良い物かと思っていたら、そうではなかった
手持ちのカットコアトランスと比べたらトロイダルトランスは予想以上にリーケージフラックスが多くて驚いた
しかも半波整流で使うと磁化してやがてショートするらしい(ほんまかいな それはいつ起きるんだ?)
なんであれ このケースに何か入れようって思い込みもあり それが今回のアンプなんですが
スペースの都合で好きも嫌いも無く、用意したトロイダル電源トランスを使います。

時を戻そう
両波倍電圧整流回路が原型でコンデンサーの中間点を0Vライン(グランド)とすることでプラスマイナスの両電源としています
12Vを整流した15.5V(負荷をかけた状態)ほどを三端子レギュレータで9.3Vにしています。
とにかくシリーズレギュレータだし、こんな整流回路なので効率が悪いのが欠点です。

ケースは40年以上前に買って保管しておいたものです、以前にデジタルアンプとトランス式USB/DACもこのケースに入れました
手持ちはこれで最後です
幅200ミリ 奥行160ミリ 高さ55ミリ 外寸です

下の画像が部品配置を考えている時です
部品配置を考える

熱的に厳しいだろうなと思いつつも今さらあとへは引けず
電源部の基板はこのあたりが都合がいいのです、ここだとパネルを外すと電圧が調整できるので・・・
放熱は筐体で行います、このケースは1.5ミリか2ミリくらい肉厚があるので丁度いい放熱器になりそうです。

基板やトランスの配置が決まったらリアパネルの加工です、これが一番嫌いなんだな、とにかくACインレットの加工が憂鬱です。
でもここも避けては通れないので一気に加工しました。
rear-panel

続いて仮配線をし全体を囲って過熱具合をチェックする事にしました。
ceb2-test

これ↑にパネルと上蓋を付けて1時間程度鳴らしてみました
んー やっぱ熱いぞ 熱気ムンムンですなこりゃ

それと もっと驚いたことに音が歪む アレ? なんで
バラックでテストした時は気付かなったけど・・・
でもね原因は分ってる あのコンデンサーだな 最初は行けるかと思ったんだけど、テストするたびに歪みが激しくなりました
秋月電子で買ったオーディオ用のフィルムコンなんですけどね
そこにはこんな事が書かれています
「Faithful Link社のフィルムコンデンサです。無誘導構造、自己修復性、小型を特長とします。ケースに入れエポキシで充填してあるため、耐湿性があります。特性がよく、ひずみも少ないのでオーディオ回路に最適です」
このフィルムコンが原因と思っていたので、カップリングコンデンサを使わない方へ入力線を切り替えて鳴らすと、全く歪むことなく、しかも音が良い
DCアンプだから万が一を考えるとコンデンサーは入れといた方が安心です
とりあえず、サイズが大きくて使いたくなかったんですがマイラーコンに替えてみるとOKです、ぺるけさんはこのマイラーコンを使われてますね。
画像を載せてサラシモノにしてみよう
黄色いのが歪もフィルムコン
黄色いのが問題のフィルムコンです、右端がマイラーコン、真ん中の黒いのはヒューズです。

Bass-Boostにも、これ使っているので、この黄色いのは全部外してwimaのフィルムコンに変更しました。

あれやこれやと作業を進め最終テストをするために仕上げています
最終テスト

やはり筐体内に熱がこもるので上蓋に通風孔を開けました6φのキリで34個の穴を開けてみました。
cooling

アンプ終段の放熱器の上に穴を開けてます、けっこう効果があるみたいで15度程度の温度低下がありました
テスターに付属のセンサーで温度を計測してみると(室温25℃)
スイッチを入れて音楽を鳴らしたまま2時間後に計測したところ、
終段のヒートシンクは74度
ドライバー(2SA1359)は69度
電源部整流用ダイオードは54度

それと、DCバランスの調整ですが、僕は冷間時(スイッチon30秒以内のデータ)に設定しました
事前にデータをとる必要はあります
先ずスイッチon直後の電圧を測り、ギンギンに熱くなった時のを測る
極限状態ではどうだか知りませんが僕の体調に合わせた室内温度を基準にした場合の話しですが
室温25℃で上記のテストでは最大プラス1.5mV変動しました。(通風孔無しの状態)

それで冷間時マイナス0.7mVに調整しておきました
するとギンギンに熱くなっている2時間後は約プラス0.7mVでした

その後、上蓋の通風孔を開けたので、現在は2時間後に0mVです
どちらのチャンネルも同様です。

炎天下の屋外使用は危険ですが、室内で過ごしやすい環境の中では問題ないと思います。
これ以上の深追いも計測も意味が無いのでここらで止めときます。

電源が正負両電源で、レギュレータの立ち上がりが正負で少し違うのだろうと思いますが
ポップアップ音はとても小さいです
それと、手持ちのアンプの中では、今回のが最も入力感度が低いです。

終段のアイドリングは全体が熱くなり回路が安定した状態では約138mAとなりました(左右の差は1mAくらい)。

総評
自作慣れしてるせいか、しかもPCB化したことでミスは起きにくく作りやすさだけが印象に残ってしまった
言わばバカチョンだなって思う
正直言って、これはキットの組立と同じで自作しましたとは口が裂けても言えないし言いたくない

1つ大事なことは、こうも簡単に作業を終える事が出来たのは「ぺるけ」さんの設計の良さと詳細な回路説明と選別品の頒布に尽きる
その事については感謝
今回はただの猿真似なので自作とは言わない代わりに 組立完了 とさせていただきます。

2021年6月8日 追記
いまのところ毎日このアンプで聞いてます
音は良いのかもしれませんが僕には音の良し悪しは相変わらず分かりません
まともな入力ソースが無いので判断基準すら無く、良いも悪いも語るところでもないのですが
自分の好みで無いのは分ります

悪(灰汁)が無いと言うか良すぎるのかな?
以前に作った、あの特性の悪い6SN7パラシンがやっぱ好きだな

今回のアンプは音を出してすぐに感じたのは
あー やっぱね トランジスタ音だな、しかも差動回路特有の音がする

両者の決定的違いは2次歪みなのかなと思ってみたり
ぺるけさんの回路は優等生過ぎるのかもしれない。

2021年7月11日 追記 最終仕上げで完成
本来ならあれこれ計測すべきなのでしょうが
耳で感じた結果のみで判断し必要があれば対処するという流れでやってます。

でっ 最終的に変更したのは電源部
ここの整流後の平滑コンデンサを1000μFから2200μFにしました、全部で4個を変更です
4400μF(基板裏付けにて仮対応、表の2200μFと裏付の2200μFってことです)でテストしたけど
最終的に2200μFとしました。
※1000μFだとフルパワー時に、電圧が変動している気がしました。

それと、入力周りの配線をシールド線を止めて、普通の線を軽くよじって配線しなおしました
基板等を一旦外したついでに、あっちもこっちも可能な限り、配線はよじってみました。

完成時の内部の写真をアップしときます

ぺるけ式ミニワッター19V版完成

ぺるけ式ミニワッター19V版完成

予告
ミニワッターpart2の12V単電源の回路と正負両電源「12V・15V・19V」に対応した基板も特注して手元に届いているので、仕事の合間に組み立てる予定です。

2021年12月追記
あれこれ試行錯誤して大幅に作り変えることになりました
最新の記事はこちらからご覧ください。

boss

written by boss