3 月
26
|
もういちど整理をして考えてみた
すると、どうも納得がいかない事があり今度はきちんとメモをしながら調整を進めた結果
前回の言葉を撤回することとなりました。
6B4Gを317Vで動作させたときの音が最悪だったのは別の原因があり
それなりに追い込むとベストだと思える状態になったので
今の時点での完成型としたいと思っております。
最終的な回路図はこれです
回路図の要所に実測値を書いてます
それと、動作点について納得ができないところもあり再度6B4Gのプレート特性についてのグラフを探してみたところネットに転がってたので繁々と眺めて出力トランスのタップを2.5KΩから5KΩへ変更いたしました。
6B4Gのプレート特性のグラフはこれです
前回、317Vで使った時は最悪の音がすると書きましたが原因は6B4Gの動作点でした
バイアスが深すぎてB寄りのABだったのだろうと思います
今回、B電圧調整時にその時のバイアス電圧でプレート電流を実測したら38mAしか流れていませんでした。
このグラフを頼りにプレート電流を50mAになるようにバイアスを変えていきグリッド電圧を測ったら -54Vでした。
今回の課題は300Vで50mA、プレート負荷は5KΩでの動作検証でした、実は電源部の変更に時間がかかりました。
で、実測値は50mAの時のプレート電圧は295VとなりましたのでOKとします。
回路図は電源部を省いていますがチョークトランスを使ったパイ型のフィルターです、5AR4から5U4Gに再び戻し(B電圧が上がり過ぎないように)チョークインプットからコンデンサーインプットに変更し負荷がかかっている状態で目標の電圧になるよう抵抗で若干ですが調整しています。
パイ型フィルターのおかげで、ハムやノイズはスピーカーから全く聞こえてきません。
相変わらずの段ボール箱スピーカーですが、この動作点での音は 僕の中での6B4Gシングルアンプとしては過去最高の音質です。
2A3の6ボルト管が6B4Gだと言われていますが
僕は最初から、そうは思っていません
個人的に2A3シングルが良い音がすると思ったことも一度もありません
2A3PPだと、まあまあいいかなとは思いますが・・・
WEの300Bが個人的には好きなのですが手持ちに無いため(2A3は売るほど持っているのに・・・)
外見がちょっと似ている6B4Gを使って40年前に作ったのがこのアンプです。
ようやく6B4Gシングルアンプは40年ぶりの再調整が落ち着き(実はつつきまわした挙句に元の状態にほとんど戻ってしまったのです、変わったのはバイアス電圧程度の事でした)、いろいろと思い出し考えさせられました。
制作当時よりもいい音がしていると感じる最大の原因は、6B4Gの動作点が最適値になっているのか、近づいているせいだと思います
電源部のリップル取りやアース経路の変更など細かい事の積み重ねもあるのでは。
当時はオシロや低周波発振器など、その時代なりの測定器を持っていたのに、追い込めなかったのは若さゆえのツメの甘さかと反省しています。
今回、古い本を引っ張り出して各球の動作点を決定するのに読み返しましたが
意外にも意外なことが書かれていることや、大勢の人がグラフを基に電圧を決めてかかり実働時の計測を行っていないのではないかと思われる記事の多さに驚きました。
もう一つ気になる事として、コンデンサーについては比較的、ある方向に向いている気がしますが、抵抗についてはちょっと違うなって気がします
これは最近の真空管アンプの記事でも同様です。
意外な事というのは回路を工夫して2次歪みを抑えてとかの件
シングルとプッシュプルの違いは2次歪みだと思います(パワー違いますが)
負帰還も使い方でしょうねぇ
僕の作った3極管アンプは2次歪みが多いでしょうね、負帰還もかけてませんしインプットトランスも使ってるし、測定したらカマボコどころか山型ではないかとさえ思える特性だと思います。
2次歪みは人間にとって、あるいは自然界にとって極普通の音でいつも耳にしている音です
楽器を演奏して聞こえる倍音がそうです
もし倍音が出なかったらつまんない音ですよ。
ところが3次歪みのような奇数時歪みは雑音(不自然な状態から生まれる歪みだから)でしかないのです
プッシュプル(PP)回路は打ち消しあって2次歪み(偶数時歪みは)は最小となりますが奇数時歪みは、より強調されるので時としてPP回路は、音が荒くて雑音ぽくなります。
つまり2次歪みは心地よいが、3次歪みは異音と感じるのが普通だと思います。
それと抵抗の件ですが、信号系に関連する部分はコンデンサーだけでなく抵抗も影響していると僕は考えています。
特に真空管アンプは比較的回路がシンプルなので無視されがちとは思いますがカップリングコンデンサーには気を使っても、抵抗類を気にしない人が多いようです。
最近は金属皮膜抵抗ばかりでカーボン抵抗は無くなったのでしょうかね?、巻線抵抗は限られた物しかないみたいだし・・・
- 巻線抵抗はインダクタンスがあるため音的に良いと感じています。
- カーボン抵抗は電流が流れると雑音を発するのでホワイトノイズ増えますし温度が上昇すると雑音も上昇します、経年劣化も結構あります。
- 金属皮膜抵抗は、雑音が出ないみたいで(または0に近いのか)耐熱性も高く抵抗器としての性能はとても良いみたいです。
にもかかわらず、音が良いのは巻線抵抗とカーボン抵抗だと僕は感じています
金属皮膜抵抗は何故か音質的にキンキンするように感じるんです
でもね、今は手に入る部品で作るしかないから良いも悪いもどうしようもありません
それに、回路が複雑になるとホワイトノイズも無視できなくなるので、ノイズの出ない静かなアンプは、もしかするといい音に聴こえるかもしれません。
興味がある人は抵抗器もあれこれタイプを変えて試してみてください
そしたら僕が言ってることを理解してもらえる気がします。