3 月 30

PHANTOM 4 PRO(P4P)のプロペラ マウンティング プレートを交換しました。

前回のフライト時にはいつもと違う事が2件発生

1つはCrystalSkyの5.5インチの方がフライト中にフリーズして表示できなくった事

もう1つはフライト前にプロペラを取り付けるのですが、4つの内1つだけ妙にガタつきが大きい事

故障したCrystalSkyの方は、送信機での操作は問題なくできるので故障後も慌てずP4Pを着陸させて、CrystalSky7.85インチへ交換して再びフライト・・・
5.5インチの方は、ただの誤動作だと思うのですが再発すると面倒くさいのでその日は7.85インチの方を使ってフライトすることにしました。

それより気になるのはプロペラの取付のガタです
本日もガタのあるままフライトさせましたが放置すると事故の元なので部品交換をすることにしました。

P4Pのモーター部に付いてるプロペラ マウンティング プレートは見た感じ問題無さそうなんですけど(老眼だからね)、ルーペで見たら僅かに部品が痩せているのが解りました
その痩せた面はかなりストレスがかかると思いますから消耗品と考えるべきなのでしょう
もちろんプロペラ側も痩せていると思われます
痩せてると言うのか、すり減っていると言うべきか・・・ どっちでもいいけど

とにかくプロペラ マウンティング プレートとプロペラは全交換しました。

分りにくいと思いますが下記のが、痩せたプロペラ マウンティング プレートです。

P4Pのすり減ったプロペラ マウンティング プレート

P4Pのすり減ったプロペラ マウンティング プレート


(クリックで拡大表示します)

予備と交換したのが下記の画像です

P4Pのプロペラ マウンティング プレート

P4Pのプロペラ マウンティング プレート


(クリックで拡大表示します)

ほんとに僅かな事ですけど、交換したらガタつきは無くなりました。
一旦ガタつきが出始めると益々ひどくなりますからフライト前後の点検は大事ですね。

boss

written by boss

12 月 22

これはWindows10でのお話しです。

Ctrl+Cでコピー
Ctrl+Vでペースト

僕の現用中のPCの中で最も長時間使っている、このPCのバージョンはWindows10の2004です。

最近、プログラム変更の作業をし続けていて2カ月くらい、この状況が続いていました。

それでコピペはいつもより頻繁にするのですがマウス操作だけでは面倒なのでキーボードからショートカットを使って作業します。
これはPC使いの人には極普通だよね
そう、キーボード操作の途中にマウスの操作はとってもめんどくさいし時間の無駄

最近 そのコピペが失敗して予定外の動作をすることが頻発し(正確にはこの症状を頻繁に見かけるようになった)よそ見しながら、このショートカットを使った操作をして ふと気づいたら変更中のプログラムがとんでもない事になっていた

画面を見ながら操作してみたら 何 コレ? どうしてこうなるん?
Ctrl(コントロールキー)が入ってないじゃないか
押してるんだけどなぁ 長年使ったキーボードなのでそろそろ寿命が来たのか
そんなことを繰り返していて、ついにキーボードを交換したのである

ところが、あれダメじゃん なんでぇ
今までと変わらないのである 治ってない どういうこと???

ネットで「Windows10 ctrl+c 使えない」で検索すると かなり出てくる
んー みんなそうなのか?
だけど 相変わらず的外れな解決策ばかりで なんだか違うなぁと思いながら
原因を探るため、いろいろなアプリを立ち上げて試してみる

そして判明したことは
日本語入力(IME)がONの時に発生しやすい事
特にIMEのon/offでonにした直後がなりやすい
事実、エディターを起動してIMEがoffのままだと、いつも通り快適に操作できるのでIMEが絡んでいるのは間違いないと言える
あるいはアプリとかブラウザー越しに自動でIMEの制御される場面があるが、このIMEがon(正確には日本語入力ができる状態)になっている時が、どうやらこの現象のトリガーのように思われた。

そして今度は「Windows10 IME ctrl」あたりをキーワードに検索すると該当説明が見つかった
なにやらWindows10の2004ではIMEにこれらの問題があるらしい
これは自分の試した内容と合致する

解決方法はIMEの設定を開き
古いバージョンへ戻すボタンをONにすることである

このPC以外はWindows10の20H2にしているので、仮にそれでこの現象が発生した場合、そのPCで古いIMEに戻すとしたら、いったいどのバージョンのIMEになるのだろうか なんだか心配だな。

先日、交換した元のキーボードは残してあるので捨てる必要はないみたい まだまだ使えるぞ。

boss

written by boss

12 月 04

今年も恒例となっているVEGAS Pro18を買った

自分用にはVEGAS Pro18 Suite
友人用にはVEGAS Pro クリエーターズスイート
この2種類を買った

動画編集初心者ならVEGAS Pro クリエーターズスイートの方がおススメ
基本的な操作マニュアルが付属しているので、とにかく初心者で自力で操作を覚えるならこれがいい
だけど、初心者だけど、根拠の無い自信のある人は(例えば僕自身のこと)VEGAS Pro18 Suiteがいいかも

このVEGAS Pro18 SuiteにはActionVFX Action PackとBoris FX Continuumが付属しているのが嬉しい
これでようやく光線が撃てるぞっ とワクワクしているのだが
忙しくて全く使えていない。

少し使っての印象は、軽快に操作できてとても良い
なんせVEGAS Pro 17は使う気にならないほどデキが悪かったので18を買うまでは15を愛用していたのだぁ

今回は思い切ってVEGAS Pro16と17はアンインストールしました
こうして毎年買っていると幾つかの付属機能についてライセンスが余ってしまうけどヨシとする。
特にNewBlueはVEGAS Pro 15の時に付属していたものがVEGAS Pro 18でも使えているので本来なら今年はVEGAS Pro 18単独買いでも良かったかもしれないがBoris FX Continuum欲しさにSuiiteの方を買った経緯がある

ActionVFX Action Packはダウロードすると約11GB程度の圧縮ファイルが2つあって解凍したらアプリとかプラグインとかではなく
単なる燃えてる炎の動画が沢山収録されているだけのものでガッカリした
つまりこの動画と組合わせて爆発シーンとか火事とか、まあそんな場面を作れますよってことなんだな
理由は知らないが、この動画ファイルはmov形式でmp4ではない理由というか、movでなければいけない理由が今のところ不明???
オマケにダウンロードするのにアナログモデム並みの遅さで12時間以上かかったので疲れた(見てるだけなんだけど、本当は見もしないで寝てた)昼過ぎにダウンロードを始めて完了したのが翌日の夕方だった。

本来なら具体的に使用感などをサンプル画と合わせて書けばいいのだけど
とにかく 忙しい時期なので 買ったぞってだけの話しです。

boss

written by boss

9 月 03

たまには仕事の空撮ネタを少しだけ

離陸前に空撮現場を下見したら、建造物って独特の迫力と美があるんだと思った

なんだか古代遺跡の発掘現場みたいで(見に行ったことは無いのだが何となく・・・)

この日は、めずらしく撮影に熱が入った

bridged1

bridged2

動画を載せるわけに行かないので静止画(しかも小さく)で失礼します。

boss

written by boss

7 月 31

この間、Echo Dot3とEcho Sow5の事を書いたけど、実際に使ってから気付いた事があり
自分としては無駄になった事を白状します。

Echo plusにあってDot3に無い物
それはHueブリッジが内蔵ではない事です。

必要な初期設定を済ませてライトコントロールしようと思って試行錯誤していてようやく気が付いた

あっ 無い そうだった 内蔵じゃなかったんだー

はぁー 何か疲れた Plusと入替てここで使おうと思ったのにダメだこりゃ

この件以外はPlusと比べて遜色なく使えるんですけどね
とりあえず、綺麗に箱に戻して、処分待ちへランクダウンです。

ガッカリした直後に、Show5の初期設定をしてみました
表示パネルがあるから初期設定はスマホ無しでShow5本体のみでOKでした

期待していたTuneInの放送局リストが表示されるのかと思ったら、できなかった
何のための液晶表示なんだ?
これがダメなら僕には存在価値無しです
カメラと連動させてセキュリティ関連も、今のところ気の利いたスキルは日本では提供されていないし
一気に使う気が失せました
これも速攻で箱に戻して処分待ちになりました。

この2台のうちどちらかは自宅で使っても良いのですが
prime musicが僕のアカウント1つで紐づけなので、複数台の同時利用はできないとAmazonの説明に書かれています。
別のアカウントと言うわけには行かず・・・

Dot3とShow5はPlusと比べたらマイクの感度が悪いみたいで声の小さい僕としては、ちょいと音声操作が面倒です
それとDot3はWi-Fiの接続が遅いですね、
通信速度の事じゃなくて最初の親機との接続の事です
もしかするとDot3自体の処理能力が低いのかもしれません
電源を挿して使えるようになるまでの、パソコンで言うところの起動が遅い様なので、それでWi-Fi接続が遅く感じるのかもしれません。

年に1度のプライムデーということで激安だったから買いましたけど
この2台共 まさかの残念な結果となりました。

今後、活躍の場を思いつくといいのですが
そうでなかったら・・・ 
だけど、初めてのスマートスピーカーとしてなら、とても良い製品だと思います。

boss

written by boss