12 月 18

Windows10のこと

ダウンロードサービスを利用してISOファイルを用意しクリーンインストールしました。

ハードの構成は
ASUS製J1900I-CというCeleron4コアCPUがオンボードのM/BでSATA3の3G(6Gじゃないのは残念)仕様です
メモリーは8GB、HDDはとりあえず中古の2.5インチ250GB/5400rpmを載せています。
かなり非力な構成です
試しにWindows8.1をインストールしたら軽快感は無く、まあCPUなりかなぁと思える程度のM/Bです。

ISOファイルを入手しインストールディスクを作成するには
ここからツールをダウンロードし実行するとISOファイルが入手できます。

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

2015年7月頃にダウンロードしたのはWindows10 PRO 64bit ビルド番号10240でしたが
12月に確認したら既に新しくなった改良版が入手可能でビルド番号10586でした。

このビルド番号10586(10585以降)ではクリーンインストール時にWindows10のプロダクトキーが無くても手持ちの7や8.1のプロダクトキーでライセンス認証ができるため朗報です。

今までのWindowsと違ってWindows10はライセンス認証が完了していないと殆どの機能が使えないため楽しくありません。

いろいろカスタマイズしてみるとWindows7に近い状態にできました

最初、カスタマイズするのには、どこに何があるのか分からない状態で
今までの機能はどこに行ったのか探し出すのに時間がかかりました。

このWindows10 恐ろしいほど多くの情報をマイクロソフトに送るようになっています
それらを停止させるのが最初のセットアップ直後の仕事になると感じています
もちろん知らずにそのまま使ってもいいのでしょうが
私は、そういうの嫌いなので停止させております
世間では個人情報がどうのこうのと騒いでおりますが考えずにハイハイと進んでいたらダダ漏れ状態なんだと思っちゃいます。

最近Office2016がリリースされてますけどWindows10同様にネットありきの設計がされていて、
本当にどうでもいい時代になったものだと感じております。

なんやかんやありますが
カスタマイズして使ってみるとWindows10は8や8.1と違っていい感じです
この非力なPCですら妙に快適に使えます
Windows7が気に入っている者としてはWindows10への移行に不安があったのですが、
これで抵抗はなくなりました、寧ろお奨めです(ただし、クリーンインストールした時の話しです。)

※別のPCで起動速度を比べてみました。普段私が使ってるPCでSSDから起動させると(BIOS読込完了後から計測して)
Windows10は約5秒で、Windows7は約8秒なので10の方が起動速度が速いです。
便利に感じるのはスタートボタンのマウス右クリックです、このとき表示されるメニュー内容が気に入ってます。
それとは逆に通常通りマウス左クリックして表示されるメニュー構成はウンザリ感が強く、どうしてこんなクダラナイモノがダラダラと表示されるのか・・・

全体的に見てビジネス用途でも使えるOSに仕上がっていて好感が持てます。

今のところ不満点は1つだけです
それはWindowsのアップデートが自動のみで手動がない事です
停止方法はいくつかありますが万人向けの方法は見当たらないので検討課題です。

不満ではありませんが問題点は標準で搭載されているブラウザーです
IEからEdgeに代わっています、見た目はChromeのようなFirefoxのような・・・ 
でも、似て非なるもの これが、使い物になりません
単なるブラウザーとしての利用には慣れればいいのでしょうが
ログイン認証を伴うようなサイトでは全く使えません
つまりネットバンク等はダメだし、その他のログイン認証を必要とするところでテストしましたが使えません。
ここまで下位互換性の無いものを平気で搭載してくるなんて
いったいどういうつもりなんでしょうかね?

boss

written by boss

12 月 12

タブレットはNEXUS7の2013を使ってます
ASUS製ですがGoogleの推奨品という感じもありますから何かと買った後も有利な気がしてます
買ったときはAndroid4系でしたが今年だったか5系にアップデートして愛用しています。

最近のことですが、5系になったばかりなのに今度は6系ですか
6系の通知が表示されていたのでアップデートしました6.0だったと思います
そう、あのマシュマロです
ロリポップからマシュマロ なんだかバージョンの移り変わりが早いですねぇ

一昨日、今度は6.0.1のアップデートが表示されていたので実行しました

ガーン

あー もう疲れた アップデート中に同じところを何度も繰り返し「アプリの最適化・・・」
これを繰り返し一日放置していましたが完了いたしません。

ネットで調べたら同様な症状は既に他の方でも起きていて特に具体的対処法は見つかりませんでした。

諦めてASUSに電話すると初期化の費用は約6,000円で基板交換が必要なら15,000円からとの事
なんやてぇー これ捨てて新しいのを買った方がいいな!!

そう思ったのですが
どうせ捨てるなら何か遊べないかと試行錯誤
Android SDKを仕事で使っているのでちょいと繋いで何とかならないものか?
だけどデバッグモードをONにできないんだよね
システムが起動しないのだからなんにもできやしない どうすんのこれ? って思ってたわけ
先日までデバッグモードにしていたんだけどOFFにしたあとでアップデートかけたから・・・
ここはゴミになるのか

ダメもとでGoogleのサイトで探したら
わっ すご あるじゃないか 対処方法が

ここです
https://support.google.com/nexus/answer/4596836?hl=ja&rd=1

関係するところしか見てないけどNEXUS7の場合5.1以降だと
本体のボタン操作のみで修復し自力で初期化が可能です

書いてある通り操作すると
エラーしてアップデートに失敗しているのだから5.1に戻るのかと思ったら
作業後は6.0.1で起動できました

動いてくれれば必要なアプリは再度インストールすればいいだけの話なので
ゴミにならずに済みました。

この6.0.1ですがネットにも不具合情報が載っていましたが
バッテリー管理の動作が妙です
64%も残っているのに残り日数1日と5時間と表示されます
いつもなら、あと5日以上使える筈
ここらのバグフィックスも含めて現在5系で使っている人は、しばらく6系への移行は様子を見た方が安全かもしれません。

boss

written by boss

10 月 01

Advanced Gearのホスティングサービスをご利用のお客さまへ

                        平成27年10月01日(木曜日)
                    (株)アドバンス・ギア

サーバーメンテのご案内

平素は弊社ホスティングサービスをご利用頂きまして誠にありがとうございます。

弊社のサーバーサービスにおきまして現在一部のサーバーにてwebサービスを停止しています。

                 記

日 時   :平成27年10月01日(木曜) 15:10から

影響範囲  :webサービスの利用不可

作業内容  :システム調整中

メール・FTPは通常通り提供中です。

お客様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。

boss

written by boss

9 月 12

Advanced Gearのホスティングサービスをご利用のお客さまへ

                        平成27年09月20日(日)
                    (株)アドバンス・ギア

サーバーメンテのご案内

平素は弊社ホスティングサービスをご利用頂きまして誠にありがとうございます。

弊社のサーバーサービスにおきまして下記の日程でメンテナンス工事を実施いたします。

                 記

日 時   :平成27年09月20日(日) 00:00から06:00の間(24時間表記)
影響範囲  :すべてのサービス(Web・mail・ftp)の利用不可

作業内容  :部品交換

お客様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。

boss

written by boss

7 月 06

久しぶりの書込みだなぁ サボりすぎでした。

ところで、今回は面白いことがあったので
その解決策がもしかしたら誰かの役に立つかもしれないと思って書いてみます。

社内LANがルーターが区切られているとして
LAN1側 192.168.1.0/24
LAN2側 192.168.100.0/24

 

LAN1側に社内用ファイルサーバーを設置している
LAN2側はインターネットだけを使う部署

ところがある日、LAN2側からファイルサーバーに接続したいとの要望が発生

セキュリティと端末台数の関係でルーターで区切られたLANは現状維持とします。

さて、どうやってLAN2側からLAN1側のファイルサーバーを利用できるようにするのか?

つまりルーターを越えてファイル共有をしたい場合
pingが通るなら次の方法で可能です。

LAN2側のWindowsPCに対し以下の設定を行います

C:\Windows\System32\drivers\etc
この中に lmhosts として次の記述をしPCを再起動すればOKです

例ファイルサーバーが 192.168.1.10 ホスト名が hoge とすると

192.168.1.10  hoge
lmhostsに、この一行を書くだけです。

元々あるlmhosts.samはサンプルなので、.samを取り除いて書き足してもOKです。

使い方は再起動後
エクスプローラーのアドレス欄に
\\hoge\ とすれば共有が掛かっているフォルダーに辿り着けます
※実際には\\hoge\(共有フォルダー名)になってると思いますが
やればすぐに理解できるはずです。

\の記号(バックスラッシュ)はWindowsでは円マークのことです

boss

written by boss