11 月 21

ここんとこ 何度もかかってくる

続けて別の回線にもかけてくる

さっき断ったでしょ って言っても別の日にまたかかってくる

080-0300-3584 うちへはこの番号からのがよくかかってくる

「わたくし いいなでんきの ***と申します ・・・・」

同じ発信者番号なんだけど声や性格は違うことも多いので
いったい どうなっているんだろー

ネットで調べると Eneでんき はサービス名としてあるらしい
そして それは いいねでんき どう検索しても いいねでんき なんですね

電話をかけてくるのは 「いいね」じゃなくて「いいな」と聞こえます
呆れるほど何度もかかってきて耳にしているので まちがいなく「いいな」と発しています

ですが、意図的に聞き間違えるように発音している可能性が有ります。

ほら あの 「わたくしNTTの***と申します」って聞かれたことあるでしょ
運が良くてNTTの正規代理店ですが、殆どはNTTの名を騙る詐欺に近いチョーグレーなところからの電話勧誘です。

それと似てますね「いいねでんき」と思い込ませるように発音し、何かしら契約をさせようとする迷惑な人たちです。

この08003003584は非通知でかけなおすと絶対に繋がりません

みなさんもご用心ください。

boss

written by boss

11 月 18

1ヶ月くらいに前に43型モニターを買いました。

買ったのはLGの43UD79Tシリーズなんだけど、なかなかいいですよ。

これ43型で4Kモニターです
6系統の入力があって、僕はDisplayportとHDMI/60pのポートにPCを繋いでます。

4台のPCから同時表示も可能です
2台のPCで上下に分けて表示もできます
付属のリモコンから簡単に切り替えて利用することができます
内蔵のスピーカーはモニター内蔵型としては出力がとても大きくて便利です
ただ、音質は好みではないので別のスピーカーを使ってますけど・・・

4Kモニターなので20型から24型モニターが採用しているFHD(1920×1080)の4枚分の情報量で3840×2160の画素数となります。

ドットピッチは21.5型のFHDモニターと同程度なので60から70センチくらいの距離で使ってますけどちょうどいい感じですね。

このモニターにしてからはプログラム関係の作業だけでなく資料の作成をするときも一気に表示させたまま作業できるので効率アップに貢献してます
本来は4Kの動画編集をするときに等倍チェックがしやすいので、それ目的で思い切って買ってみたのですが、もう小さいモニターには戻れません。

モニター2台体制というのが周りでは流行っているのですが、並べたときにベゼルが邪魔だし表示色が微妙に違うので嫌いでした
そういう問題が解決できて作業効率がいいのでお奨めです。

このモニターの横幅は約100センチあります
21.5型が約50センチなので、それを横に2台並べるスペースがあれば置けます
重量は意外に軽くて13Kg程度なので僕のような老体でも簡単に机の上に設置できました
価格も21.5型モニターを4枚買うより安いのでいい時代になったものです。

boss

written by boss

11 月 14

今日は朝からトラブル関連の問い合わせが多かったな

一番呆れたトラブルはソースネクストのウイルスセキュリティZEROが絡んだもの

もしかすると思い当たる人もいるのでは?

webでログイン画面が表示されると「パスワード管理」が勝手に起動し
マスターパスワードやらなんやらと・・・
んー このやろー 邪魔なんだよって思った 鬱陶しい

お客さんも、この症状に驚いて何件か連絡してきたね

腹立たしいので、ソースネクストに不満を伝えながら対処を問合せしたら
先程、なんだかしらんがキャンペーンで150日間無料でパスワード管理が利用できますとの事

停止方法も書かれてはいるが
本当に余計な世話だ
元々別売の製品だし、料金の高いスーパーセキュリティには搭載されているモノなんだけど
こんなことしてユーザー獲得を目指すのもどうかと思う。

低価格が売りなはずなのに
シンプルだからいいのに
余計な世話をされると二度と使いたくなくなる気がした。

もしかしたら停止方法を探している人のために対処方法をコピペしときます以下を参考にしてください

—————-
■「ウイルスセキュリティ」のアドオン(拡張機能)を無効にする手順

Internet Explorerの場合

1. Internet Explorerを起動し、「Alt」キーを押します

2. メニューバーの「ツール」をクリックし「アドオンの管理」をクリックします

3. 「ツールバーと拡張機能」の一覧より、「K7 Web Protection」を選択後、

右クリックして「無効にする」をクリックします

Firefoxの場合

1. Firefoxを起動し、「Alt」キーを押します

2. メニューバーの「ツール」をクリックし「アドオン」をクリックします

3. 「拡張機能」をクリックし、「ウイルスセキュリティ Web保護」の「無効化」をクリックします

Google Chromeの場合

1. Chromeを起動し、画面右上の「三」のようなマークをクリックし「設定」をクリックします

2. 「拡張機能」をクリックします

3. 拡張機能の一覧にある「K7 Web Protection」の「有効」のチェックを外します

手順は以上でございます。

————–

その他の諸々のトラブルもあったけど
ちょっと苦労したのは自分の勉強不足が原因のものでして
youtubeの動画をページ内に埋め込むのにあれこれつついていたら
うっかり画面を構成するPHPファイルを壊してしまい書き直すのに汗かいてました。

boss

written by boss

11 月 12

前に書いたかもしれないけどEcho PlusとGoogle Homeの両方を使ってみないと気づかないことがありますねぇー

僕は結局のところ「Amazon Echo Plusのここが気に入ったぞ」ってことでGoogle Homeは殆ど使っていません
てっ言うか、楽しくないんですよねGoogle  Homeは

Echo Plusのいいところ(比較して僕が個人的に良いと感じるだけですけどね)

1. 音量調整ボタンがある(+と-ボタンで調整できる)ので操作しやすい
※もちろん音声コントロールが可能です(Google Homeのタッチセンサー式はとても使いにくいです)

2. 温度計が内蔵なので室温(設置している場所)が確認できる
※Google Homeにはセンサーが内蔵されていないみたい

3. 音質はまあまあです
※Google Homeは音が悪いですね

4. いってきまーす、ただいまー、おやすみー などいろいろ話しかけたときの返事が可愛く思います
※Google Homeは単調で可愛気がありません

その他では、開発環境について調べてみるとAmazon Echoの方が手を付けやすい気がしますね
全部は試していませんが開発ソフトをインストールしなくてもweb越しにブラウザーから操作するcloud開発環境が提供されているのでPCに無駄なゴミが溜まらずありがたいです。

boss

written by boss

11 月 07

最初の印象が変わってきました

Alexaの方が自分には合ってるような気がします。

アレクサ おはよっ
アレクサ でかけまーす
アレクサ おやすね
アレクサ 眠いよ
アレクサ お腹すいた
アレクサ ただいまー

こんな感じで話しかけてますけど、いい感じの返答がありますし決して毎回同じではなく多少アレンジしてきます。

Google Homeは比較的あっさりした返事をするか、または分かりませんとか んーなんだかパッとしません

それとGoogle Homeの嫌いなところとしては
例えば おやすみ っていうと おやすみには新しいルーティンがあります・・・以下だらだらと続いて機能を利用することを促してきます。

寝る前に オッケー グーグル おやすみ っていうと アラームは何時にセットしますかって毎回聞いてきます
これが鬱陶しいので気が長くない僕としては「ワシはアラームなんか要らんのじゃい」ってつぶやいてしまいます

多少の学習能力あるみたいで、初期のころよりは余計な世話をしてこなくなったので
使い続けると自分好みになるのかもしれません。

AlexaとGoogle Homeの声はよく似ています
話しかけたときの音声認識についてはGoogle Homeの方が良くてマイクの感度も良い様な気がしてます。

音声による検索については答えが明確に出せそうな内容の質問には、どちらも検索結果を教えてくれますが
答えを絞り切れない質問については どちらも 「分かりません」とか「お役に立てそうにありません」と返答する確率が高いです。

この音声による検索ですが
Alexaは比較的新しい情報を教えてくれます、
Google Homeは古い情報を伝えてきます、googleの検索ってこんなもんじゃないよね AI処理だとどうしてそうなるの?

例えば広島市の人口を聞くとAlexaは2018年 Google Homeは2015年 の情報を出してきます
どういうことなんだろう
ですが距離(ここから下関までの距離とか)などを確認するのにはGoogle Homeはきちんと答えるのにAlexaは「まだその機能はありません」となります。

本当に一長一短ありますね
それでも今のところAlexaの方が返事が可愛いので愛着が湧いてきます。

音楽についてはEcho PlusにはAmazon Music Unlimited 月額380円を利用することにしました。
邦楽が少なすぎて残念な所もありますが380円なので・・・

Google HomeはGoogle play musicが月額980円のようですが、僕には高すぎて使いたくないのでSpotifyのfree版を設定しました。

最終的に解決できていないのはラジオです
その後、いろいろ調べてもラジコはどちらも対応しているのでここはOK
コミュニティFMと呼ばれている地元の小さなFM局が聴けませんTuneInが対応していないのかと思ったらそうでも無くて
Google Homeでは「FMちゅーぴー」は聞けますが「FMはつかいち」は聞けません
Echo Plusはどちらも聞けません、理由は前回書いたように音声認識の仕方に問題がある様子で
アレクサ えふえむちゅーぴー かけて って言うと エフエムコメドットピー は見つかりませんとか言われます

音声認識をなんとかするためのアプリってあるんでしょうかね?

boss

written by boss