今更ですが
僕にはAmazon Echoの方が目的にあってるみたいです。
Google Homeはランニングコストがかかりすぎ、時々エラーして使えない(WiーFi接続が途切れることが多い)し、オーディオ用ラインアウトが無いので外部アンプに有線で接続できないのも不便、音量調整もやりにくい。
それと、やっぱ オッケーグーグルって声をかけるのは嫌でしょうがない。
コストについて公平な見方をすれば
Amazonプライムの会員でなかったら、どこのスマートスピーカーを買ってもランニングコストはあまり変わらないと思う
結局、聴きたい曲を聴くには有料サービスを使う必要がある
無料で使えるのは音楽が鳴ってれば何でもいいという場合のみ、ある程度は音楽のジャンルは指定できるのでBGMを流しっぱなしでOKという用途には、どれを買っても問題無いかもしれないが・・・。
細かい事を言えば
Amazon Echoの方が、おやすみ おはよ でかけるよ など、かけた言葉への返事が可愛いのもポイント高いと思う
ほんとうに、一人住まいの老人の話し相手にも良い様な気がする
僕のような引きこもり症にも、いい話し相手なんだよね。
音質についてはAmazon Echo Plusは、このクラスとしては良好だと思う
Google Homeは低域を無理に持ち上げてる感があり不自然で好きになれない。
因みに
7月15日と16日にアマゾンプライムデーと言うことで
Echo Dot 第3世代が2,980円、そして Echo Show5が5,604円と激安なため注文いたしました。
Echo Dot3は有線接続の外部アンプに接続して使うので本体の音質は関係なく小型である事が購入目的です
Echo Show5は液晶表示が付いてるから、もしかするTuneInで再生可能な放送局リストが表示されるかもしれない、そうすると今まで音声で選局できなかったFM局をタッチ操作で聴けるのではないかと密かに期待しています
これが、期待通りならShow5は自宅に設置して妻が使えるようにする予定です。
そして、僕にとって何らメリットが見つからなかったGoogle Homeはリセットし処分することにしました。

written by boss
僕が買った中華デジタルアンプを調べようと思ったら
実はパソコンやモニターからの電波障害(EMI)が激しい事が解りました。
先に結論を書いとくと、デジアンは全く問題なかったです。
その様子の動画をアップしときます
AM放送とFM放送のどちらも試しましたが影響が激しかったのはAMの方です
つまり中波帯です(短波ラジオは持っていないので調べていません)
わー凄いなーって思いました
こんな事になっているのかぁ
比較的新しいノートパソコンは、この動画よりも少しEMIが少ないようです。
自宅はLEDの照明器具を使っていますが
その照明を点けるとFMラジオが影響を受けて聴き辛くなります
それでスマホのラジコでラジオを聴くようになったのですがミニコンポや携帯ラジオも照明を点けるとラジオは使えないのが不満です。
それと比べたらパソコン機器等の影響範囲は狭いので問題視する必要はありませんが
個人的な印象としてデジタルオーディオアンプは意外にもEMIの発生源でなかったのには驚きました。

written by boss
ようやく最近になって1903へのアップデートが始まったのかな
とりあえず手動で更新し、既に2台ほどWindows10を1903にしてみました。
何かしら機能が追加になったのだと思いますが
僕が仕事で使う範囲に限っての印象では特に今のところ目立ったものはありません
どうせ、仕事には無用な余計なのは追加されてると思います。
「個人的には、仕事用と遊び用の2系統にOSを分けてくれたらいいのにと以前から思っています
Windows10の初期値は、無駄にゲームアプリが多すぎるからです。」
今回のアップデート1903
んー プロセスの管理が変更になっているようです
それと、全体的にPCの起動を含めてレスポンスが良くなったのが第一印象です。
アプリの起動が速くなった感じなのと
設定を開いて順番に見ていくと、なんだかiOSの真似をしていると感じる部分もあります
今のところ、以前から使っている各種アプリも不具合なく使えているので
少しずつ機能を追加しながらも完成度が高まっているのかなと思います。

written by boss
一昨日のことだけど通勤中に、いつもの道を快走していたら
突然 大きな音がして あっ これはなにやら飛んできたぞ どこに当たったんだぁー
ってキョロキョロしたらフロントガラスに大き目で深いクラックが入ってるじゃないか
あっちゃー 悲しい
スマホで撮ったので分かりにくいかも

フロントガラスが割れた
近所の自動車ガラス専門の修理屋さんへ連絡して翌日行くと
この傷の入り方だとフロントガラスは丸ごと交換になるとの事でした
とりあえず、予約して後日交換してもらう事にしました。

written by boss
いまさらですがスマホへ一本化をしました
2台持ちも手間になったし、ガラケーのバッテリーも途中何度が交換していますがヘタってきてますし・・・
ちょうど2年ごとの更新満了時期だったこともあります
ドコモのコマーシャルが劇的に苛立つほど、どうでもいい感情もあるし、長く使うほど損をするドコモは止めてやるっていつも考えていたし
そんなこんなで、格安simにMNPして簡単にガラケーからスマホに移行できました。
ガラケーからスマホに電話帳を移すのは、とっても簡単なんですね
ガラケーの電話帳をマイクロSDにバックアップしPCでそのデータをスマホにメールする
スマホで受け取ったメールの添付ファイル(ガラケーの電話帳データ)をタップすると
連絡先にインポートするようなメッセージが表示されるので
素直に進めて行けば、簡単に移行完了しました。
AndroidのスマホからiPhoneへ電話帳を移行する時は一手間かかって面倒でしたが、それとは違ってあっけなく終わります。
ただ、gmailとiPhoneのメールで、両方のアプリを入れてて設定の仕方によっては
連絡帳にダブって入ったり、やり直した回数部だけ重複して登録されたりで
気に入った結果になるまで苦労しました。
今回はMNPによるドコモのガラケー解約なんですが
ペナルティ無しで解約ができる期間に行いましたが、MNPの事務手数料だとか、その他のなんちゃらとかで、バカみたいな料金表示がされてました
ほんとに嫌がらせとしか思えないドコモの体質です。
結局、目指しているのはガラケーからの卒業と言うよりも、ドコモからの卒業ですね

written by boss