あの頃はパソコン創成期みたいな時代だったか・・・
これだけインフラもハードもソフトも進化なり成長なりしてるのに
なぜか未だにあの頃の不便さとあまり変わらない気がするのは何故なんだろう?
その3つの進化で、すごく楽になったし利便性も向上した。
それは解ってる
でも、不便なんだよね
あー もしかしたらお金をかければ、その不便さも解消されるのかもしれないね。
何が不便なのかって?
いつも社内で使ってるファイルを出先で使えないことなんだ
もちろん、それを解決する方法はいくらでもあるさ
クラウドが流行ってるし・・・
誰か500円玉サイズで1TB程度のカートリッジ式ストレージを安く作ってくれないか
あまり詳しくは書かないがクラウドの次はデータ持ち歩きが普通になってもいいんじゃない

written by boss
今朝の出勤途中の出来事なんですが
いつも通りの流れで県道から国道に出る交差点で信号待ちの時でした
どうやら前方の流れが悪いみたい
ここまでは良い感じだったので気にせず並んでいました
信号が青に変わり・・・ ん? いつものペースで流れないな
1台ほど進めた程度で妙だな
次には出れるかなぁーって思っていたんですが
国道から曲がってきたバスの運転手さんが、国道に出ようとする同じ会社のバスに並んだ時に停止して何やら話しをしています。
面白い業務連絡方法だな、それとも今夜のお遊びの打ち合わせ?
しばらくしてトラックが曲がってきました
ちょうど私の車のあたりで停止して窓を開け大きな声で
「この先の交差点の中で事故してるから進まない・・・」みたいなことを言ってくれました。
窓を開けていない人には伝わらなかったかも
私は窓を開けてタバコを吸っていたのでよく聞こえました。
運よく、方向転換をするための路地がすぐ横にあったので
来た道を逆戻りし別の道へ向かいました。
私は方向転換をしましたが
それに続く車はありませんでした
他の人には聞こえなかったのかもしれないし
平気で渋滞に並ぶ覚悟ができたのかもしれないし
そこで方向転換できる車は限られているため(けっこう狭いので)難しかったかなぁ?
でも、声をかけてくれた人に感謝です
殆どの人には余計な世話かもしれないけど、少なくとも私は救われました。
見知らぬ運転手さん ありがとう。

written by boss
NEXUS7 2013を使っています
このタブレット、充電器の違いでバッテリー持続時間が違うみたいです。
NEXUS7に付属しているのは5.2Vです
スマホで使っている充電器は5V
この2種類を会社と自宅にそれぞれ置いて使ってます。
出力電流容量の違いで充電時間は異なりますが充電完了の表示がでるまで充電できます。
NEXUS7純正の充電器よりもスマホで使っている5V出力の充電器の方がバッテリーの減りが早くて
操作せずにスリープのまま放置した状態で比べると5Vの充電器だと3日で3%に低下してるのが普通です。
ところが5.2Vの充電器だと3日後も70%程度残っています。
NEXUS7を買った時に充電器の電圧を見たら5.2Vとなっていたので
なぜ5Vではなく5.2Vなんだろうと思っていましたが
それなりに理由があったんだな
思い起こせば iPodもそんな傾向がありましたね
純正の充電器だと持ち時間が長いのに社外品の充電器やWindowsパソコンのUSB端子からの充電だと
明らかに持ち時間に差がありましたから
もしかするとiPodの純正充電器も5Vよりも少し高い電圧を出力しているのかもしれません。
興味がある方は試してみてください。

written by boss
怖いなぁ
最初910hPaだったから、どうしようかと心配していたけど
今台風情報を確認したら970hPaになってた
なんとなく、これなら何とか大きな被害もなく済みそうな気配。
なんとなく日本の端から端まで総舐めって感じで
内心、台風は全部 あっちへ行けよって思ってるんですが・・・
身近なところでは
毎日、凄い湿度が高くて大変です
湿度が80%なんて珍しくない状態です
温度は25から26度くらいの範囲で収まってますけど湿度がとにかく高い
最近のエアコンはむやみに乾燥しないようにコントロールされている様子で
冷房してれば除湿できるとは限らないみたい
だから、時々除湿モード切り替えてやらないと蒸し暑くて温度とは別のところで暑さを感じます
おまけに、この気候のせいか体が妙にダルい
みなさんも体調管理にご用心ください
いやー 年寄りには応えますよ。

written by boss
それは昨夜のことなんですが娘に誘われてLineを始めました
スマホにインストールしようと検索したらLineと名の付くアプリがたくさんあってびっくりしました。
どれを入れるのか分からないけどなんとなく適当に選んで入れました。
はずかしいですねぇ
インストールから躓きます
SMSで届く認証コードを入力する画面も出ないし、これの有効期限は30分と書いてあるしイライラしました。
メールアドレスも設定していないしパスワードなど入力した覚えもない
唯一したのはプロフィールの名前だけ
その名前で娘とLineができるということは、あの認証はなんなんだぁ?
そんなこんなで使えることは分かったので
今日は不明なことをネットで検索したら、一部機種ではSMSを受け取ったら自動で入力されるから手動で設定する必要がないと書いてありました
ちなみに、私が使っているスマホはギャラクシーS4です。
ついでに、タブレットとパソコンにもLineを入れてみました。
社内に居る時はやっぱりパソコンで使えると楽ですね
スマホだと電池の消耗も気になりますしキーボード操作には慣れていますが
未だにガラケーやスマホで文字入力は面倒で好きになれません。
今はまだ分からないことが多いのですが
そのうち慣れるでしょう。

written by boss