3 月 08

MS-210Jというスピーカーの修理をしました。

アンプ内蔵のステレオ・スピーカーです

MS-210Jを並べたところです

MS-210Jを並べたところです

このMS-210Jは僕のではなく友人のモノです
なかなか手に入らなくてようやく買えたようなことを聞きました
すげー人気があり品薄だとか・・・ 僕には分かりません

症状はスイッチを入れて数分以内くらいで異常な音が出始めます
スピーカーに付いてるボリュームとか入力の有無に関係なくそうなるとの事でした。

とりあえず、持ち帰り消費電力を測ったら13Wから20Wくらいです
これはその時の調子で変動しますが少なくとも14W以上食ってる時の方が多かったです。
製品としての定格出力は知りませんが完全A級アンプでも組んでるのかなって思いました。

スピーカーの中にアンプ類も入ってるので取り出して調査開始

Power ICが使われていますね、デジタルアンプじゃなかったので個人的にはガッカリです
基板は見ての通り チャンガラです

これはICと放熱器を取り外した状態です

これはICと放熱器を取り外した状態です

ICの型番を見たらTDA2030ALと書かれています
放熱器への取付も面白いですね
シリコングリスはIC周辺にバカみたいに塗りたくってますが、肝心な所に塗ってる気配がありません。

TDA2030ALとヒートシンク

バッチリ、グリス塗ってますよー いらんとこに

TDA2030ALシリコングリス塗ってないよ

やっぱ肝心なとこには塗ってない

全部つながったままスイッチを入れて放置すると放熱器が触れないほど熱くなります
検温したら100度超えてました
とてもじゃないけど、このスピーカーボックス内でこの温度は放熱できませんね
つまり熱暴走するだけです、いま正に熱でぶっ壊れるところなんだろうなー
そんな下らんことをブツブツと唱えながら思考を進めます

まあ、いろいろありますけど修理する前にい、いくつか考えておく必要があります

なぜ こんなに熱いのか
それは正常なのか異常なのか
これが普通ならこのMS-210Jを買った人は全員使い物にならず返品の嵐のはず
TDA2030を知る必要がある

TDA2030ALのデータシートをネットで探してメーカーのサンプル回路と合わせて検討しました
その時に、実はTDA2030を使ったアンプは人気があるらしいという事を知りました
いつもの僕の癖で へー こんなものがねって感じです

本題はデーターシートを見るとTDA2030のアイドリング電流は50mA程度ですから
電源電圧から考えて1個当たり1.5W 2個で3W 電源トランスの消費を考慮しても

音が出ていない時はせいぜい全体で4W以下に収まると思いますが
スイッチを入れるといきなり14Wだったり20Wだったりと激しいです

このTDA2030を使ったオーディオアンプキットもたくさん見つかりました、どれを見ても放熱器が小さいです
とても20W近い装置の冷却には使えない小さな放熱器が使われていて
このことから考えても、やはり異常が発生していると考えられます。

さて、問題はその原因ですが、ここからは推理が必要です

  1. 異常発振を起こしている(これは耳では聞こえない高い周波数での発振です)
    メーカーのデーターシートでは発振止めの部品を付ける事を推奨していますが本品には省略されています。
  2. 異常発振の原因にもなるのですが、回路全体の利得を上げ過ぎているのではないか
    CR型の簡易イコライザーが組んであるのでロスを補うのに無理してる気配
  3. TDA2030が不良品(片チャン、それとも両チャン)
  4. コンデンサーリーク
  5. 電源のインピーダンスが高すぎ(コンデンサー容量抜けか?)

深追いする程のネタでもないので結果をお伝えすると
両方のスピーカーから音は出せるのですがTDA2030ALが1つ不良になっていたので交換し
念のため利得を少し下げるために負帰還用の抵抗を交換しました。

修理後の写真とか、基板を見ながら書き出した主要部分の回路とかは以下の通りです。

TDA2030を2個と抵抗を交換し修理完了です

TDA2030を2個と抵抗を交換し修理完了です

MS-210Jの背面です

MS-210Jの背面です

ここの、背面には入力がRCAとミニジャックの2系統ありますが独立しているわけではなく、単純に並列接続のため、どちらか1方だけにプラグを挿して使うようにした方がベストです。

片チャンネル分だけ書き出しました

片チャンネル分だけ書き出しました

片チャンネル分だけ基板を見ながら書き出してみました
±15Vの両電源構成です、最小限の部品で構成されています
調べたら不良になっていたICは1個だけでしたが、入手できた部品の都合で念のため2個とも交換しました
TDA2030AL から TDA2030Lに変更し 47KΩは33KΩにしておきました。

これでアイドリング時は全体で3Wに収まり不必要に過熱しなくなったので完了としました。
ガンガン音を上げていくとそれなりに電流が流れますので、この製品はどっちにしても大音量で長時間聞くことは難しい気がします。

boss

written by boss

3 月 05

CPUの温度について以前から気になっていたのは事実ですが、壊れたことないので調べる気も無く現在に至ります。

最近は4K動画の編集でCPUに負担がかかっているだろうと思っていたので調べてみました

ハッキリしないのは皆は何を根拠に温度がどうのこうのと書いてるんだろう?
使った温度計測用のツールが特定できないので今一つ理解をするのが難しいなぁ
少なくとも、CPUクーラー自体触ってもそんなに熱くないんだけど、どうなってるんだろう?

調べるうちにOCCTだとか、なんちゃらベンチだとか
はーはー なるほど そういうのね測るわけねって思った

更にネット検索するとIntelも同様に計測できるツールを提供していることが分かったので
それをダウンロードして使ってみた

ダウンロードしたのはIntel(R) Extreme Tuning Utilityです

これインストールして、いつも通り動画編集をしてみたら
いやー すごいなぁ CPU内部のコア温度は激しく熱いんですね
100度に達してますよ
CPUのケースの表面はそんな感じしないのですがCPU内部ではこんなに熱くなるんだーって感心したね

それでも、別になんらトラブル無く使えてますけど なにか?

好奇心のついでに考えてみました
そう言えば近年のリテールクーラーは総アルミとなり銅芯が入ってないな
少ない知識と間違った推理をしてみても、これは妙だ
いやいや、最近のCPUは、今使っているi7-8700ですらTDP65Wだから
いい仕事をしても電気を食わず熱くならないからこれでいいのかもって考える事にした。

しかし、計測して100度になるのを見てしまったので、これはなんとかしないと長期の安定利用には厳しいのかも・・・

先に、書いておきますが、この時点で早速人気の虎徹mk2と個人的にベストと考えるインテルのTS15Aを、とりあえず買いました。

テストに用意したのは虎徹mk2・TS15A・手持ちの銅芯入りIntel純正のクーラー(確か第4世代くらいまでは、同心入りだったと思う)・初代i5を使った組み立て式パソコンに使われていたクーラー(同心入りです)の4種類です。

写真で、それぞれの違いをお伝えすると以下のようになります。

リテールクーラーアルミ製

近年のリテールクーラー(sample1)

BTOパソコンから取り出したもの

BTOから取り出した銅芯入りクーラー(sample2)

第4世代のリテールクーラー

第4世代のi5に付属のリテールクーラー(sample3)

ts15a-bottom

IntelのTS15A(sample4)

虎徹mk2

人気の虎徹Mark2(sample5)

リテールクーラーも時代と共に安造りになってるようです。

一番最初に取り換えて使ってみたのはsample2のクーラーです
総アルミ製になったものと比べてCPUとの接合面が銅になっているだけで冷却効率は期待できるはずと考えているので、部品棚から最初に見つけたコレで試しました。

テストに使うのはVEGAS PRO 15とテスト用4K動画を使って比べました
約7度くらい下がりました、温度のピークは100度に達する事もありますが、それが短時間になったのでリテールクーラーのように一旦100度に達したらそのまま続くというのは解消されましたので、たったこれだけでも違いは確実にありました。

sample3はsample2よりも銅芯の直径が大きいのもあって、さらに効果を確認することができました
4Kのレンダリング中は80から90度前後ってところでしょうか。

さて、残りはTS15Aと虎徹mk2ですが
アマゾンでは虎徹mk2の人気も評価も高いようでTS15Aは影が薄いですね
ここでハッキリ宣言しますが虎徹mk2はゴミだと思っています または 飾りです。

最初から僕はTS15Aがベストだと考えています
理にかなった構造と加工精度が揃っているため、虎徹シリーズや中途半端な水冷なんかよりも優れているのがTS15Aだと考えています
信じているというか信じたいというべきか、でもTS15Aなんです。

samlpe5の虎徹mk2 なんて馬鹿な構造をしているのでしょう
このプレートからパイプに熱が伝わりマヌケな取り付け方をされた薄いフィンへ効率よく熱が素早く移動することは考えられない。
しかも、恐ろしく圧力をかける構造の取付方法で基板もCPUもいい迷惑だ
使わずして文句を言うのは僕のポリシーに反するので買って使ってみました。

ほー すげー よく冷えます

80度前後で推移し、たまに90度近くまで上がります

いやー これかー それで人気があるんだー なるほど

でもね、僕は騙されません
自分で見たものしか信用できないのと、構造の全てが納得できないので・・・

こんな程度のもので冷却ができるという事実は認めたうえで100歩譲っても使う気にならない理由をお伝えします。

下記の動画を見て頂くと良いのですが、CPUとの接触面は湾曲していて、とてもじゃないですが熱伝導の観点から判断してダメですダメすぎます。

全然フラット仕上げされてません、歪みまくってます、真ん中が浮いてるからクルクルとよく回ります。

確かに、これを使うと冷えるから高性能って思う人がいても仕方ありませんが
取付構造の問題は基板やCPUに無駄なストレスをかけることと、熱伝導グリスの塗り方でも影響するでしょうしお奨めできません。

それと比べたらIntelのTS15Aはよくできています、真面目に作ってますね
銅の塊だと重量とコストに影響するから構造が工夫されていますね、中空の銅芯にはガスが封入されているのではないかと思われます。

TS15A

TS15Aの上部


結論を言うとsample4のTS15Aが一番効率よく冷却できます。
1998と刻印されてます、生産は既に終了しているのでしょう。
現在IntelのサイトではTS15Aの資料が見つからないので、いつまで入手できるのか分かりません
amazonで買えるうちに何個か買っておく予定です。

ファンは通常タイプが利用されているので音は五月蠅いのですが事務所内にはもっと五月蠅い物がたくさんあるので気にしません
深夜の自宅ではかなり五月蠅いでしょうね、その場合はファンを別のと交換するのも有りと思います。

最後に計測するにあたってOCCTでなく、実際に利用しているソフトでエンコード処理をした方がCPU負荷は高い様子だったのでOCCTは計測に利用していません、もちろん設定を変更して爆負荷をかける事もできるのでしょうがO.Cするわけではないので。(※OCCTの方が10度弱低い計測データでした)

boss

written by boss

3 月 03

ここんとこ、ずーっと悶々としています

リテールクーラーを使っててトラブったことは無いのですが
何気にCPU温度を見たくなって調べてたらインテルから、それを監視できるツールが提供されてて
ダウンロードし使ってみたら・・・

これがイケなかった

熱いんだなCPU

エンコード中、コア温度が100度を超えた状態が連続します

でも今まで気にせず使ってたので早く忘れましょう

忘れるわけないよね

色々と手持ちのと交換したり虎徹mk2買ったりIntelのTS15A買ったり

自分の放熱に対する、勝手な理論と現実の狭間を悶々としながら彷徨ってます。

近いうちにデータは載せられるかも
面倒だから結果だけ報告するかもしれませんが

ホントに世の中馬鹿らしく愚かなPCパーツが正義の顔して売られている・・・

果たして愚かなのは誰なのか試してみます。

では・・・

boss

written by boss